レンタカー登山はいいもんだ
3月16日午後9時30分、ニホンレンタカーの亀有営業所(24時間営業)に到着しました。氏名を届けるだけで何人でも運転出来ると言われて同行メンバーで免許を持っている人の名前を4人分も書いちゃいました。1000円ほど追加すれば登乗者保険が3000万円になると言われたのでそうしてもらいました。それで、3万7千円払って8人乗りのニッサンセレナを丸々2日借りることが出来ました。車が盗難にあったり大破したら他に40000円必要という追加の説明がありました。車が盗まれて無くなっちゃぅても40000円でいいというのはほんとうなのでしょうか「シンジラレナイ・・・???」。
,
午後10時に亀有発で第1集合場所の秋葉原に向かいました。秋葉原で4名のメンバーと合流、さらに第2集合場所の御茶ノ水に向かい1名のメンバーと合流して総勢6人となりました。秋葉原と御茶ノ水は数百メートルしか離れていなくて行き来が楽で、どちらもパーキングメーターが至る所にあって駐車しやすいのです。秋葉原は地下鉄日比谷線とつくばエクスプレスと山の手線と総武線が通る駅、御茶ノ水は地下鉄千代田線と中央線が通る駅でこの二つを連結して集合場所にしたのは我ながら名案だったと思います。
,
お茶の水発午後11時、竹橋の所で首都高に入ろうとしたらいきなり「ETCカードが入っていません」とETC車載装置が通告してきました。ETCがついているとは知らなくて、カードは持って来ていなくて残念でした。カーナビとETCがレンタカーについてるのはあたりまえのなんだそうです。いつの間にか、デジタルキャッシュレスの時代になっていたんですね!
,
一昨日の3月18日からスイカでバスや私鉄に乗れてコンビニで買い物出るようになったのを知ってますか?スイカとはJRが開発した電磁誘導を電源(電池がないということ)とするマイクロチップの入ったカードのことで、果物のスイカのことではありません。私鉄が開発した同様なカードにパスモがあります。パスモはモスラの親戚ではありません。
,
夜をかけて交代で運転しました。東名~東名阪~桑名インターと経て藤原岳登山口着は3月17日朝7時でした。さすがに眠くて仮眠して、9時になって出発、藤原岳には雪がいっぱいありました。雪が無くて土が出ているところを見つけると、そこには決まって福寿草の黄色い花が顔を出すように咲いていました。
,
山頂の展望は抜群、鈴鹿山脈の全貌をとらえることが出来ました。遠くの真っ白い山は伊吹山…かっこいい、もっと遠くの白い山は御嶽山・・・いつもと違う関西の山の風景は関東の登山者の心や気持ちを捉える何かがあります。
,
午後3時に登山口に戻りました。日帰り温泉入浴施設に寄り、ジャスコで買出ししてから御在所山麓にある「一の谷御在所山の家」に向かいました。山の家到着18時30分。車がなければこんなことは出来ません。
,
暖冬は嘘でした。持っている衣類は全部着て、帽子を被り、手袋までして布団に入っても寒かったです。朝3時、寒くて寝てられなくなって震えていたら、リーダのTYさんがストーブに火を入れてくれました。やさしい心づかいがありがとうございました。
,
3月18日、朝食を食べて7時30分に出発しました。藤原山とくらべて鈴鹿山脈のずっと南の位置にある御在所山に雪はありませんでした。椿の花がたくさん咲いている小道を1時間30分、花崗岩(ちなみに藤原山は石灰岩の山だった)で出来た奇岩を縫うような急登(時々凍っている所あり)を1時間30分と登ると。一機に山頂の飛び出しました。ロープウェイの上がって来る山頂は人がいっぱいで、スキー場やカモシカ牧場まである観光地になっていました。景色はいいのですが、とても寒かったです。記念写真を撮って、山頂から急ぎ下りました。午前11時に一の谷御在所山の家に戻りました。
,
渋滞が心配だったので、そのまま午前中にレンタカー内の人となり、急ぎ往路を戻りました。途中、道の駅でおみやげを買い、ドライブインできしめんを食べて亀有についたのは午後9時前でした。
,
1人当たりの交通費は10500円でした。
(レンタカー代37000円+ガソリン代12000円+高速代14000円)÷6名=10500円
,
(J記)
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments