« May 2009 | Main | July 2009 »

June 27, 2009

「猩々庵」出店報告

去る6月20日、栃木県日光市松木渓谷、標高1100m付近に出店しました。

かつて日本のグランドキャニオンと言われた、岩肌がむき出しの渓谷。数多くの美瀑を楽しみながら遡行するに従い、緑が増してきました。およそ4時間の沢旅ののち、ニゴリ沢出合いの高台に幕営して開店。

本日のお客様は、武内講師とTHさん。
沢の流れと鳥のさえずりを聞きながら、なごやかな時を過ごしました。

<今回の肴>
 ・馬スネ肉の煮込み
 ・もろきゅう不思議ドレッシング添え
 ・さんまざく
 ・じゃことミョウガのごま油炒め
 ・ネマガリダケと椎茸の網焼き
 ・コンビーフと玉葱炒め

Cid_3328820252_2891100_4 

(写真はネマガリダケ)

馬のすね肉は足かけ二日間、6時間ほど煮込んだもの。口の中で自然に崩れるほどに軟らかくなった肉と、後味の旨味が絶品です。これは、自宅で作って持ってあがりました。
「うざく」ならぬ「さんまざく」は、さんまの蒲焼きの缶詰ときゅうりを三杯酢で和えたもの。さっぱりとした酢の味が疲れを癒します。
旬菜ミョウガとじゃこは軽さと調理の簡単さがポイント。お手軽で、酒の肴にもなるし、白飯のトッピングにもなります。
ネマガリダケは、山菜の最後を飾る一品。ほのかな甘味と香りをお楽しみ頂きました。

<今回のお酒>
 ・岩波 上撰 本醸造(松本)
 ・大信州 超辛口純米(松本)
 ・信濃鶴 純米酒(駒ヶ根)
プラス、THさんがお持ち下さった茨城の酒「松盛」。味と腰がそこそこあって、美味しかったです。

       謎の小居酒屋 日本酒処 猩々庵 庵主

| |

June 26, 2009

Timtam投稿事始め:夢、実現?

 昨年(2008年)10月に入会したI島です。50歳も後半を迎えてからなぜか山に魅せられて、Timtamに入ってしまいました。入会のきっかけは、個人的には山を登ってはいたのですが、エアリアの赤線ばかりを歩く事に幾分とも疑問を持つようになり、もう一味ちがった山登りができるのではないか、そういう意味でも登山の基本技術をしっかり身につけたいと思い、身につく登山の会もしくは教室を探していたためです。探すといってもネットサーフィンをする程度だったのですが、数多ある趣味の会や山岳会や教室の中で、とても気になったのがTimtamでした。この会のホームページの充実と、会の名前が気にかかりました。前者に関しては、ホームページの内容がしっかりしていてしかも商業向けでないということは、きっと運営者がその道のエキスパートで、しかも損得を考えていない!きっと情熱をもって事(山)に当たっているという判断が働きました。名前に関してはロマンを感じました。Time travels by mountaineering(山に登って時を旅する)。うーん、時を旅するなどとロマンに満ちた殺し文句を会の名前にするなんて、なんとも甘美でこころをくすぐる命名ではありませんか。こんな名前をつけるのは誰だろう、きっとただ者ではない!という直観が働きました。
 そこで2008年9月の机上講習におそるおそる恵比寿まで出かけて行きました(参加費無料というのが嬉しいやら怖いやら、でした。というのはただより怖いものはない、というのが我が家に伝わる家訓だったからです)。恵比寿の会場を覗くと、すでに多くの方が来場していました。中には常連!というような顔をされている方もいるのですが、こちらは小さくなって後の席を占めました。
 熱心に話を展開されるM浦講師の姿に、ここでも会の魅力を感じました。M浦講師は会の代表。一般的に、どのような会でも会の代表というのはとても重要な位置を占めます。その人物を中心に(そしてその人物に魅せられて)重要なポジションを占める人たちが集まるからです。そしてさらにその重要なポジションに着いている人たちに魅せられて・・・人が集まるという具合です。これは後になって山行を重ねて知る事になるのですが、Timtamのメンバーは知り合うと本当に気が置けない方ばかりです。これは一つには山を真剣に楽しみたいと思う人たちの特性なのかもしれません。そして、この会を代表する方々の人柄が会員になった人たちを惹きつけたのでしょうね。
 机上講座を終えた帰り道に思う事は、もう、こうなったら入会するしかない!でした。自分の年齢や知識、技術を考えるとやっていけるのかなとの一抹の不安も覚えましたが、「なるようになる!」とばかりに、入会してしまいました。基礎的な技術を身につけたいというのは確かな欲求なのですが、実は(告白すると)いくぶんともミーハー的なところでやってみたいことがありました。それは、ヘルメットを被ってロープを出して、えいやーと岩登り。なんだか怪しい金属道具をチャラチャラ音立てて、岩壁を登って行く、そうです、あれです、あれ。ロッククライミング。
 無理を承知に鷹取での救助訓練の練習に参加させていただきました(11月8日)。M浦講師からは、直々、事前にクライミングジムで基本の手ほどきを受け、三浦半島に出かけて、訓練に参加しました。現地でさっそく壁に取り付いたものの、あらら、登れない。しかし、懸垂下降を習ったり、ロープワークの基礎を実習したり、気分はもうすっかり一端の山屋です(素人の浅はかさで,その後、奥の深さを思い知る事になります。トホホ)。この訓練では、先輩にいろいろ教えてもらえたのですが、多すぎて整理できずに失礼しました。なにせすべてが初体験、低いながらも頂きから見える浦賀の海の景色や、ロープに吊る下がり一人でそのロープを登れた事など、感激消えやらずに帰りの電車に乗ったのを覚えています。現場から下山して、追浜駅に向かって町中を怪しげなザックを背負って駅に向かって歩いていると、町の人も怪訝な表情で一瞥を投げかけてきました。何だか怪しい一行ですが、幾分とも誇らしい感情(カッコいいでしょう、僕ら)が沸いたのも事実です。
 その次の参加は、11月22日の丹沢の沢でした。水無川本谷を沖ノ源次郎までの遡行でした。これは本当に楽しかったですね。ほとんど連れってもらった、という山行でした(当たり前です!)が、滝の水に打たれたり、谷に注ぐ初冬の穏やかな木漏れ日を浴びたり、Timtamの多くの先輩(皆さん年齢は私よりも若いのですが、山に関しては大先輩です)に会えたりと、山の新しい楽しみを経験できた貴重な一日となりました。
 その後は御正体山のスノートレッキングに参加しました(12月14日)。これはこれでまた異なったテイストの山行でした。朝、雨。富士急行都留駅からタクシーで鹿留方面に向かったのですが、途中で林道が行き止まりでそこから歩いて登山口まで。少し登り始めると、雨はミゾレに変わりました。そして少し高さを稼いで行くとなんと雪ではありませんか。頂上に着いたときの外気温はマイナス8度。手が冷たいわけです。はーはーぜーぜーと息を切らせ、私の遅い足取りにも先輩の宮Xさんが最後尾についてくれて、あせらなくても大丈夫と励ましてくれたのは、救いでした。そういえば、頂上では宮Xさんのカップヌードルのスープを少々頂いてすっかり元気になりました。下山は道坂トンネンルの入り口で、そこからタクシーで谷村町駅まで帰りました。雪の山、それも水墨画のような白と黒の濃淡が混じり合う静かな、あくまで静かな、雪の舞う幽玄の世界に遊びました。帰りの電車でおいしいハラモワインのワンカップで一杯やりながら、時空を旅した記憶を反復しながら、眠りに入りました(この山行の写真はホームページのTimtam写真帳のスノートレッキングのアルバム)を参照してください)。 
 その後もTimtamの企画にはしっかり参加したいと思っていたのですが、年を越す前後に体調を崩して2ヶ月ほど山行を押さえざるを得ませんでした。ただ3月からは体調も戻り、比較的積極的に山行に参加しました。そして、今度は・・・不治の病に罹ってしまいました。ああ、それ以来、私の山登り病は益々治癒不可能になり、症状は悪化の一途を辿っています。暇さえあれば、本屋(もちろん地図と山のコーナーです!)、山道具屋にでかけ、またTimtamの山の企画に魅了され、どれに参加するか悩み(興味深い山行がダブったときの選択のつらさ)、個人的に行く山を探すために山の地図を広げては一人山を夢想する・・・。ああ、駄目だ、駄目だ。仕事、仕事、と一人悶々とする日々を過ごすようになりました。しかし、病、治まる所を知らず。最近では、洋書のクライミングの本などまでまとめて購入する始末。さらに具体的な山行では、各講師の方の提案する山行の地形図を広げて山行のシミュレーション。山への熱き心、留まる所を知らず、です。あー、暇が欲しい!
 なんだか、感嘆符や解説の多い文章になってしまいましたが、こちらの心情をお伝えするために、多用してしまいました。次回からは謹んで書くようにいたします。ご容赦を。
 さて、山行については正確な時間などを記録するのは得意ではないし、解説めいたことも書けません。ですが、一応デジタルカメラなどを持参してちょこちょこシャッターなども押しているし、私なりの山行の印象もあるので、印象記のようなものをTimtamの掲示板かブログに載せてもらおうと考えるようになりました。M浦氏が、「最近投稿が少ない!」とお嘆きの様子もありますので、お世話にばかりなっているM浦氏のために少しは嘆きの解消(蓄積になったらごめんなさい)になれば幸いです。
 次回からは今までの山行の印象などを少しずつ書こうと思っています。おつきあい頂ければ幸いです。
 本格的なTimtam参入の最初の山行である水無川本谷遡行(2008年11月22日)の写真を貼付けておきます。上から順に以下の通りです。(投稿者:I島)

写真1:F1の滝と準備するH坂氏(H坂氏はアイゼントレーニンググループ)。
写真2:F2を登る紅一点Y田さん。
写真3:F3をリードするS水氏。
写真4:F3をリードするH坂氏(彼の足下にご注意。彼のグループはアイゼン付けての冬山対策訓練中です)。
写真5:F3で見守る人たち。
写真6:F3Rimg01262 Rimg01552の上部をトラバースするI上氏。足にはアイゼン付きです。 Rimg01682 Rimg01752 Rimg01862 Rimg01872

| | | Comments (0)

June 11, 2009

長沢背稜縦走

長沢背稜縦走 (曇り時々雨)
日 時: 2009年5月16日~17日    
行 程: 第1日 鴨沢~七つ石山~小雲取山~雲取山頂~雲取山荘(泊)   
第2日 雲取山荘~芋ノ木ドッケ~長沢山~水松山~酉谷峠~一杯水避難小屋~日原   
      全行程=17時間半
PHOTO-1 霧の中、奥多摩避難小屋から小雲取山に向かう。左は、コバイケイソウの大群落。   
PHOTO-2 雲取山頂にて。今日は思いのほか歩きでがありました。   
PHOTO-3 山小屋はこういう交流があるから楽しい。岩手弁を操るアメリカ人とあまり日本語を操らないが広島に住むアメリカ人。   
日本人のアラカン3人連れは長野県の高校の同級生。うち1人は、西穂で大勢の高校生が死んだの落雷事故の生き残りと聞き、   
思わず体をハグしてしまいました。   
PHOTO-4 芋ノ木ドッケで秩父三峰に行く道と別れると、倒木の中のか細い踏み跡を辿ります。   
PHOTO-5 朝から風雨強く、時折ミゾレ交じり。寒風に顔面をたたかれながらの稜線歩きは結構つらく、これから先の行程に少し不安を感じました。   
比較的軽装で来たことを反省。   
PHOTO-6 柱谷の頭付近のシャクナゲ自生群落。開花には少し早すぎた。ここで、天祖山に下るという5人パーティと別れます。これ以降は誰ひとり
とも行きあいませんでした。
PHOTO-7 気の早いシャクナゲでもう咲いているのがいます。
PHOTO-8 水松山(アララギヤマ)への稜線を歩きます。ここらで風雨が少し収まってきたので一安心。我々は、ここで、どう間違ったか
天祖山への尾根を下ってしまいます。梯子坂ノクビレで標識をみて間違ったのに気づき元来た道を稜線まで引返す羽目に。
「山はこういうエンタテインメントもあるから面白い」というと、「なんとでも言えるわい」の声あり。
PHOTO-9 天祖山北面は石灰岩採掘の爪痕が無残な姿をさらす。
PHOTO-10 小屋から三つドッケまで、ここで約半分の行程。あと2時間ちょっとで酉谷避難小屋、一杯水から日原のバス停まではまだ7時間
くらいかかるのかな?
PHOTO-11 若葉が美しい。
PHOTO-12 雨はほぼ上がり、北へ連なる秩父の山々が墨絵のように美しい。
PHOTO-13 まだ新しい酉谷避難小屋は、基盤の崩壊で立ち入り禁止。
PHOTO-14 石尾根方面を望む。一段高いピークは鷹巣山ではないだろうか?
PHOTO-15 もう少しで一杯水避難小屋。広がる峯々は山の奥深さを感じさせる。
PHOTO-16 一歩先は数百メートルの断がい絶壁。風で体が煽られないよう低木の基部を掴んでのひやひやの記念撮影。
PHOTO-17 一杯水避難小屋。昨夜大勢泊って大宴会があったのか、小屋内は酒と肴の匂いが充満していました。
PHOTO-18 ツツジの花に初めて出会えました。本格的開花はあと10日から2週間先でしょうか?

7z101_3 7z102_3 7z103_2 7z104_2 7z105_2 7z106_2 7z107_2 108_2 7z109_2 7z110_2 7z111_2 112 7z113_2 7z114_2 7z115_2 7z116_2 7z117_2 118 

| | | Comments (0)

« May 2009 | Main | July 2009 »