« 栃木 石尊山( 488 m) | Main | 谷川岳( 1964 m) 田尻尾根  2009 年 6 月 »

June 08, 2010

静岡 富士山( 3776 m)表口  2009 年夏

2009年8月末、平日に表口2400m(富士宮口)より登った記録です。(かげろう)
,
4時過ぎ5合目駐車場着 すでにほぼ満車状態 剣が峰まで2時間半(当初は2時間目標でしたが、トレーニング不足・大昔は標高差1000mを1時間少々が目安でした)。
,
高所なので高山病リスクあり、いきなりの速攻は危険と思います。お鉢はほぼ早足・30分で廻りました。
①表口から登りはじめて ご来光に 風が冷たいですが好天でいい日でした。トイレは5合と頂上にチップ制あり、小屋も有料で利用可とは思います。ストック2本&3シーズン登山靴&明るいヘッドランプが有効でした。
20090810_116
,
②ジグザグの登山道を黙々と登ります。この日はテルモス0.5Lと水2.0L ジュース等 水分を多く携行 おにぎりとぶどう糖ブロックが効き目ありました。
20090810_117
,
③表口登山道終了の鳥居さきから 最高点 剣が峰を望む。すでにレーダードームは撤去 最後の登りが急です。お鉢は右回りで・・
20090810_123
,
④剣が峰 ピーク3776m 朝7時くらいですが既にかなりの 登山者が・・ 記念撮影待ちもありました。
20090810_127
,
⑤下山して 5合駐車場より頂上方面 標高2400m、慣れないとここから 高所滞在のストレスが始まります。
20090810_134

| |

« 栃木 石尊山( 488 m) | Main | 谷川岳( 1964 m) 田尻尾根  2009 年 6 月 »

Comments

大昔、高所トレッキングとかで
試したことはおもいっきり
息を吐く練習・・ということは
自然に体が吸うことをおぼえる
ということでした。
参考になるかどうかですが(^_^;)

平山さんのジム
名称climb park base camp
オープン 7月3日
場所 埼玉県入間市東町7-1-7
武蔵藤沢駅 ケイヨーデーツー前のようです。

Posted by: かげろう | June 12, 2010 08:38 AM

高山病というのは一定期間の滞在で起きるものなのですね。。まねしたくてもかげろうさんのマネはできませんので登る折はゆっくり&深呼吸を心がけます。

かげろうさんの山日記、とても参考になります(ペース以外…)。いつもありがとうございます。田尻尾根をずーっと歩いてみたくなりました。

余談ですがご存知ない方へ☆平山ユージさんのジムが入間に出来ます。雨天等で岩が中止になった時使えそうですね。場所はイオンの近くだそうです。

Posted by: いるま川 | June 09, 2010 01:01 PM

ものすごいペースですね。
超人のなせる技ですので、よい子のみなさんは決してまねをしないで下さい (^-^;

急性高山病の症状は、2500m以上の高度に一定時間以上滞在したときに出てきます。だから、これくらいのスピードで登って降りてくると、返って症状が出ないかもしれないですね。

通常は頭痛が初発症状。その他、悪心・吐き気や下痢、めまいなどいろいろ。急速に高度を上げた時には、2500mで3分の1の人、3500mでは大部分の人に何らかの症状が出るそうです。

頭痛程度で普段飲んでいる鎮痛剤でおさまるくらいなら、休憩したりペースを落としながら登山を続けてもいいでしょう。それ以上の強い症状が出たり、通常の薬で良くならないときは、素直に下山して高度を下げるべきです。

高山病にならないコツは、やはりゆっくる登ること。
「午後、日差しが弱くなり始めた3時くらいから登り始め、7-8合目の山小屋を予約しておいて仮眠。夜中過ぎから、登り始めて、頂上近くでご来光を眺める」というのがおきまりのパターンのようです。

一般の人が富士山に登る程度でしたら、ダイアモックスなどに頼らない方がいいでしょう。
個人的には、スプレー缶酸素も気休めだと思います。
なにより効果があるのが深呼吸。健康な人なら、5-6回大きく息を吸うだけでも、血中の酸素飽和度が大きく上がります。
意識的に深呼吸をしながら登りましょう。
(ダイアモックスの基本的作用も血液を酸性にすることでの呼吸促進作用です)

でも、かげろうさんの体力はすごい! 普段見せていただいているテクニカルな面の裏には、しっかりとした体力の裏付けがあるのですね。

Posted by: よいどれ医者 | June 08, 2010 02:47 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 栃木 石尊山( 488 m) | Main | 谷川岳( 1964 m) 田尻尾根  2009 年 6 月 »