« November 2011 | Main | January 2012 »

December 26, 2011

アイスクライミング用具の工夫その2(かげろう)

1・アックスに付ける コードとフィフィ (現在使用中のもの) 紫のテープは中にテントポール用 ゴムコードが入ってます
036

2・下の水色のカラビナは 強度が1600kgあります (今は多分販売されていない) のでアックステンションやセルフビレー等 便利です
037

3・アイススクリューのクイックドロー化 (メーカー推奨のやりかたではないので自己責任でお願いします) スクリューのらせん刃にあらかじめビニールテープをまいて保護し、径がぎりぎり合う クイックドローソウンスリングを押し込みます カラビナはワイヤーゲートを使用
038

4・クランポンのストラップ仮固定 幅のある中空テープを適当にカットして ガスコンロで末端処理 あまったストラップをこういうイメージで押さえてます。
040

| | | Comments (0)

雪山用具の工夫(かげろう)

1・登山靴にコードロックを装着  丸い断面の靴ひもは緩みやすいとか  緩むにくい紐対策でコードロックをつけてます
033

2・スパッツも同様に  足に一回りさせると末端のあまりもすくなく  なります 登山靴はくまえにテントや小屋内で  つけておくと便利かも
034

3・ヤッケはかぶり(前ファスナーの無いタイプ)が便利なときも  風が強い山へ行くときにはこれが 便利 耐風性は抜群 胸ポケットに  予備手袋やサングラス・行動食も
031

4・2本指のウール手袋  使い込むととウールがつまって  風にも強い オーバー手袋なしで 歩けます 操作性は要工夫 いざというとき 予備の靴下もこういうイメージで 手袋として使えます
029

| | | Comments (0)

八ヶ岳・ルート名入り写真(かげろう)

049_2

009_2

011_2

014_2

027

034_2

069_2

080_2

| | | Comments (0)

阿弥陀岳北西稜(かげろう)

阿弥陀岳北西稜を目指しました

取り付く尾根を間違え御小屋尾根 稜線へ登り 阿弥陀ピークから下降と懸垂で 北西稜の核心までおりて 登り返しました
006

午後時間があったので 阿弥陀から中岳・赤岳へと 行き 地蔵尾根から鉱泉経由で 下山しました
010

015
中岳・阿弥陀岳・北西稜

021
赤岳方面に向かう。 

| | | Comments (0)

December 22, 2011

アックスツール(かげろう)

樹脂製のアックスや アイススクリュー等の ホルダーがあります
002

これをザックのウェストベルトに 装着 ナイロンベルトにきっちり 装着できる切込み付 タイプを選びます (重量は25g耐荷重5kg)
005

ウェスト部分に取り付け アックスが岩登り等で不要のさい 装着できます。
009

| | | Comments (1)

December 19, 2011

日帰り八ヶ岳・三社峰ルンゼ(かげろう)

6時美濃戸口
640分発
8時 赤岳鉱泉

三叉峰ルンゼアプローチ 
鉱泉から中山へ歩くと ヘリポートを通過し 橋を渡ります すぐに沢へ 入り そのままつめていきます ややラッセルで大変でした

途中から立派な氷(F1)が見え始めると 
沢が左右分かれます 左が三叉峰ルンゼ (右は 石尊稜 日ノ岳稜へ)

009

簡単な氷と岩を登ると12MほどのF1正面に 9時半 登攀開始 5級下位?80度の傾斜(体感)氷が硬く パリパリ割れて なんとか上へ20m位でビレー点 更に15mくらい上にもあります
032


その後 ナメと60度からやや急な氷を2-3か所 越えると沢が広がり 二股へ無名峰北尾根 方面に傾斜のきつい氷が発達してました 新雪がありラッセル厳しそうなのとと状態がいまいち 石尊稜へ急な尾根を上がります034

上部雪稜帯へ抜け 20-30分歩くと最後の岩場 2-31ピッチ(大きな岩でビレー)+ルンゼ2ピッチを越えると石尊峰へ
043_2

地蔵尾根を降りるのももったいないので 
赤岳を目指します 登頂後下降は文三郎道 (ハシゴやステップが増えて結構緊張します)
040_2


行者小屋は結構な数の天幕が 南沢を急いでおります 樹林帯に入るとやはり道が凍ってます 沢に降りてまじかと思ったのもつかのま 堰堤工事で巻道が以外

入山も下山もこの時期は 
北沢から中山経由のほうが絶対おすすめです

| | | Comments (0)

December 16, 2011

雪山行動食用便利袋(かげろう)

冷凍用チャック付パックを 最近使うかた多いと 思います 吹雪の稜線で分厚い 手袋でどう開封したら いいのか悩むときが・・・。

反対側に少しオフセットさせて ガムテープを開閉のミミとして 貼り付けます
003

これで簡単に開けることが できます。
004

| | | Comments (0)

December 14, 2011

アイスクライミング用具の工夫(かげろう)

リストループを付けて アイスクライミングをする 場合 シンプルなタイプが いいと思います

写真1-2が 手首を入れて ツイストするタイプ 出し入れが素早く ミトンをしていても便利です
005

007

リーシュレスの要めは トリガーという引き金を つけることかと思います 振りの安定等メリットあります
003_2

アックスがばっちり効いているときの セルフはフィフィが楽ではないかと 思います テントポールゴム等を斜めがけに すれば素早くセットできます
001_2

002_2

また手袋も氷・岩・雪 それぞれの場面で応用が きくものを見つけることも かなり重要です。

リストループとフィフィは Timtam会員の希望者に差し上げます(希望者が多い場合は抽選) 

| | | Comments (0)

December 12, 2011

八ヶ岳 日帰りで岩と氷(かげろう)

早朝 埼玉発 美濃戸の林道 やや凍結 赤岳鉱泉までは前日の雪で 歩きやすく順調なアプローチでした
002

8時鉱泉着 裏同心沢へ 大同心沢を横切って 次の沢に なります

F1下まではつぼ足で遡行 F1で登攀準備 パートナーに 確認しお互いソロで行けるところ までということで開始 氷はいい感じに凍結してました 先行は2パーティほど F5の先 やや傾斜がきついところで ロープを出す
004

006

10時前には大同心の基部に到着 稜を目指してトラバース
007

30分ほどで大同心稜へ 雪がついて真っ白の小同心クラックを 目指します 11時過ぎに取りつき 11時半登攀開始 20m毎にハンガー支点が整備 風も強いので 声が通る 見える位置ということで 細かくピッチを切りました (取りつきで氷点下20度)

1-2ピッチは正面のフェースから チムニーを抜け 雪を落としながら 傾斜のあるフェースを左にでて テラスのピナクルへ 3-4ピッチは支点の少ないチムニーを 抜けレッジへ左側の垂壁クラックラインを 選びバンド・草付から小同心の頭で ビレイ

やさしい岩稜を歩き 横岳直下の 岩場へ 1か所リングハーケンがあるところが 雪がべったりで凄く難しい さらに岩を ガリガリさせて右から抜けると頂上直下 丸い岩にロープをぐるぐる巻きにして 半マストビレーで確保 セカンドを むかいいれて終了

010

午後は天候が荒れ気味で ホワイトアウトと強風 防寒着と手袋を確認し14時 横岳発

硫黄岳からの下降点に注意して 赤岩の頭へ ここで登攀具とクランポン 防寒着を外して 駆け足で 鉱泉へ 

暗くなる前に下山したいので 鉱泉からも早足で 美濃戸着17時

| | | Comments (0)

December 07, 2011

裏妙義の写真2011.12/4(Wadawada)

国民宿舎から登山道に入った篭沢付近。
001

途中こんな岩場がたくさんあります。飽きないです。
003_2

途中から見えた岩の山
004

またまた途中の楽しい雰囲気
005_2

御岳コース”分岐に向かう岩場 鎖あります。
006_2

分岐からちょうずの頭に向かう途中の鎖場
007_2

ちょうずの頭からみた浅間山 ほんのりと雪化粧
008_2

これから向かう烏帽子岩
009_2

これから向かう赤岩の全貌
011_2

ちょうず岩での休憩写真
010

20mの鎖降下 ホンマここ降りるの?
012_2

烏帽子岩に向かう道?
013

途中こんなとこばかりです。
014

見晴台の日向での休憩。みなさんまったりしてます。
015

見晴台から見た浅間山
016_2

途中こんな岩を見上げながら進みます。
017

まだ紅葉が綺麗でした。
022

林道に降りてもこんな風景だらけです。
025

| | | Comments (0)

« November 2011 | Main | January 2012 »