日帰り八ヶ岳・三社峰ルンゼ(かげろう)
6時美濃戸口
6時40分発
8時 赤岳鉱泉
三叉峰ルンゼアプローチ 鉱泉から中山へ歩くと ヘリポートを通過し 橋を渡ります すぐに沢へ 入り そのままつめていきます ややラッセルで大変でした
途中から立派な氷(F1)が見え始めると 沢が左右分かれます 左が三叉峰ルンゼ (右は 石尊稜 日ノ岳稜へ)
簡単な氷と岩を登ると12MほどのF1正面に 9時半 登攀開始 5級下位?80度の傾斜(体感)氷が硬く パリパリ割れて なんとか上へ20m位でビレー点 更に15mくらい上にもあります
その後 ナメと60度からやや急な氷を2-3か所 越えると沢が広がり 二股へ無名峰北尾根 方面に傾斜のきつい氷が発達してました 新雪がありラッセル厳しそうなのとと状態がいまいち 石尊稜へ急な尾根を上がります
上部雪稜帯へ抜け 20-30分歩くと最後の岩場 2-3級1ピッチ(大きな岩でビレー)+ルンゼ2ピッチを越えると石尊峰へ
地蔵尾根を降りるのももったいないので 赤岳を目指します 登頂後下降は文三郎道 (ハシゴやステップが増えて結構緊張します)
行者小屋は結構な数の天幕が 南沢を急いでおります 樹林帯に入るとやはり道が凍ってます 沢に降りてまじかと思ったのもつかのま 堰堤工事で巻道が以外
入山も下山もこの時期は 北沢から中山経由のほうが絶対おすすめです
Comments