« December 2012 | Main | February 2013 »

January 21, 2013

1/20 上越・湯蔵山(松浦寿治)

20130120131806
1/20(日)雪、上越・湯蔵山(ゆくらやま)に行ってきました。
日帰りなのに本格的な新雪&深雪ラッセルが楽しめました。しかも、とっても小さな赤テープの目印がたった一つあったっただけ、人の気配のしない「だれも知らない小さな山」でした。

スノーシューの方がベターと思いましたが、上越の山のTPOということで、あえてワカンジキを使いました。

トレースのある復路はワカンジキ左右の爪が柔らかく効いて、足にやさしくて楽しめるはずだったのですが、残念ながら今回は大量の降雪と強い風でトレースはかき消され、復路もラッセルでした。

<追伸>スノーシューははヒールフリーでなくて、踵を固定した方がぜったい良いです。TSLのスノーシューならば踵が固定できますのでお勧めします。踵を固定すれば40度の傾斜もキックステップで登れます。踵固定のスノーシューでも急斜面の下りは苦手ですので、きびし場合は後ろ向きになって斜面に正対して下ってください(トラバースも同じ)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

January 07, 2013

大みそか 硫黄岳へ(かげろう)

年末 31日に日帰りで行ってきました。アプローチの林道はつるつる、天候の周期29日晴天・30日雨or霙・31日曇天のようでした。当日は寒波もやや緩み頂上直下で-10度くらい、赤岩の頭手前の斜面は雪の付き方がやや不安定、ジョウゴ沢で少しトレーニングして 佐久経由で帰宅しました。

005minoto

027candy

035miti

051peak

055

| | | Comments (0)

January 05, 2013

八ヶ岳・赤岳(Wad、写真Waku)

1月2日
美濃戸口発11時05分
行者小屋着14時15分
 
15分位の休憩で地蔵尾根森林限界まで足慣らし
 弱
層テスト体験
 
ビーコンの使い方講習と雪崩発生の可能性がある時の歩き方をレクチャー
 
登り下りの歩行訓練 ピッケルの使い方
 
15時45分小屋に戻り自由時間

1月3日
07時40分
 行者小屋発。朝は風がかなり強く上はガスっていたのでルート変更で地蔵尾根から登る。
稜線まで行って無理なら引き返す予定。
09時10分稜線
 風はそれほどでもない視界は50m~時々100m位
09時20分展望荘着
 大休止 視界も少し改善したのでアタック決定
09時55分展望荘発
10時30分赤岳頂上
10時40分赤岳頂上発
12時08分行者小屋着
12時48分行者小屋発
14時20分美濃戸山荘
15時10分美濃戸口
 
タクシー分乗 茅野駅で解散

Dsc00260


Dsc00266


Dsc00269


Dsc00272


Dsc00273


Dsc00282


Dsc00284


Dsc00285


Dsc00293


Dsc00294



Dsc00300


Dsc00314

| | | TrackBack (0)

鷹取山岩登り講習写真(Kura)

<写真①> 午前中は、コの字エリアで岩登りの基本講習。001

<
写真②> 午後から子不知(南面)戸田ハング 5.910c
002


<
写真③> 子不知(南面)アルパイントレーニングルートIV

021

<
写真④> 子不知(西面)電光クラック5.8(写真の左側)
023


<
写真⑤> 親不知(南面フランケ)アルパイントレーニングルート(1ルート)IV
035

日程:2013年1月2日(火)
山域:鷹取山(神奈川県横須賀市)

| | | Comments (0)

« December 2012 | Main | February 2013 »