« 松木沢ジャンダルム(かげろう) | Main | プレクリップマシンを作るアイテム(かげろう) »

June 12, 2013

「続編 松木沢ジャンダルム」(S藤)

H25.6.9  松木沢ジャンダルムの続編として
講習生の視点で、レポートしたいと思います。

写真① 8:30登攀開始。最初はゆるやか…でした。
Photo

写真② スパイダーマン?! ん、N嶋さんかな?いえ、スパイダーレディでした。
Photo_2

写真③ 4ピッチ目。S藤の「良きアドバイザーK澤さん」。この辺りは垂直の世界です。
Photo_3

写真④ 今回の個人的な講習目標として「終了点・支点づくり」と「落石への配慮」を意識しました。古いリングボルトでの支点構築にて多くのバックアップが取られています。
Photo_4

写真⑤ 狭いテラスには、今にも落ちて行きそうな岩が散在しています。落とさないように、また上からの落石に当たらない立ち位などに注意しました。当日は多くのクライマーが取り
付いており、人為的な落石は何度も見られ「ラク~」という声も飛び交っていました。
Photo_5

写真⑥ K林講師も参加してくれました。「泣きそうなくらい感動…」と。この言葉に尽きます。
Photo_6

写真⑦ 上級登攀担当のS崎講師がお手本「またぎムーブ」を見せてくれました。教科書にはもちろん、載っていません。
Photo_7

写真⑧ K林講師、鋭い眼光で岩筋を捉え、今まさに飛び出す瞬間!! Photo_8

写真⑨ 最終の6ピッチ目。赤線はM浦講師のライン、白線はS崎講師のライン。2班に分かれて登りました。
Photo_9

写真⑩ 11:30山頂。気持ちよい風とメンバーの笑顔に包まれ、気分爽快でした。
Photo_10

写真⑪ M浦講師曰く、Timtamの売りはロープワークと…。本日もこのロープのおかげで安心して登れました。
Photo_11

写真⑫ ガレ場を下って取り付きへ戻ります。ここが一番怖かったです。
Photo_12

写真⑬ Timtamのマスコットは松木沢ジャンダルムの住人でもありました。
Photo_13

写真⑭ 12:30取り付きへ無事到着。昼食後、取り付き付近にてトップロープで楽しみました。
Photo_14

写真⑮ 最後に登場!松木川を渡渉する我らがリーダーM浦講師。朝は冷たかったですが、帰りは心地よい流れとなっていました。
Photo_15

M浦講師、S崎講師、K林講師ら強力なスタッフに支えられ、また彼らの所作・行動には学ぶべき点が多かったです。N嶋さん、K澤さん、K上さんという経験あるメンバーにも良きアドバイスを頂きました。ありがとうございました。

| |

« 松木沢ジャンダルム(かげろう) | Main | プレクリップマシンを作るアイテム(かげろう) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 松木沢ジャンダルム(かげろう) | Main | プレクリップマシンを作るアイテム(かげろう) »