« June 2013 | Main | August 2013 »

July 22, 2013

谷川岳 一の倉沢南稜(N嶋)

1~2級の沢でリーダー経験を20本ほど終えた1年前に、一の倉沢行きを計画しました。2月からなるべく毎週一回(実際は3週に2回くらいかな?)岩トレを行ってきました。その間、お得ルートでしたが外岩5.10bのクリアも出来ました。4月に三つ峠、5月は小川山と乾徳山でトレーニング、といったペースで着々と準備しました。5月初めには谷川岳登山指導センターから受理印押した登山届が送られてきました。

5月24日の夜に出発、5月25日の朝にアタックしました。一の倉出会いまでの道は最近は1年中通行止めになっているので、谷川ロープウェイ駅から舗装路を歩きました。

Imgp17752
一の倉沢出合です。

Imgp17782
5月の4週はテールリッジまで雪渓の上を歩けます。アイゼン無しでOKでした。

Imgp17883
1ピッチ目は、やや右上に見えるチムニーを目指します。固い快適なフェースです。

Imgp17912
隣の中央稜を登る人を写しました。

Imgp17952
2ピッチ目は6mのチムニー、内部と右のフェースにホールドを求めます。

Imgp17982
3ピッチ目は幅の広い逆層のフェースです。最初は右上ぎみに登り出して、中間でフェースが狭くなったあたりで左上して行きます。

Imgp18042
振り返れば中央稜テールリッジ。

Imgp18092
4ピッチ目は草付を歩き、5ピッチ目で尾根の左を回り込んで、6ピッチ目の馬の背に出ます。

Imgp18192
7ピッチ目が核心です。A0しないで登るとⅥ級と言われています。少しずつでも岩トレを続けていたおかげでしょうか、楽にクリア出来ました。

Imgp18962
終了点から下降する人も多いようですが、一の倉と谷川の本峰に行くべきと考え、一の倉尾根を登って行きました。

Imgp19342
一の倉岳、谷川オキの耳、谷川トマの耳とピークハントしました。

Imgp19452
ようやく肩の小屋が見えました。

Imgp19492
1リットル持って行った水は飲み干してしまいまして、登山道を流れる雪溶水を汲んでガブガブと飲みました。

Imgp19522
肩の小屋から天神尾根を下りました。今年の西黒尾根は雪が多いために下るのが大変だと聞いていました。

| | | Comments (1)

白根二山(農鳥岳&間の岳)縦走(Hna)

Imgp20752

Imgp20772

Imgp20862

Imgp20952

Imgp20972

Imgp21262

Imgp21372

Imgp21442

Imgp21472

Imgp21492

Imgp21512

Imgp21532

Imgp21612_2

Imgp21662

Imgp21782

Imgp21872

Imgp21902

Imgp21912

Imgp22012

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

July 19, 2013

子持山・獅子岩マルチピッチ(Hna)

Imgp2222
朝に雨が降り岩が乾くまで子持山に登ってきました。お目当ての獅子岩です。ほんとに獅子の姿しています。

Imgp2216
10時。1ピッチ目まだ少し濡れて怖いです。

Imgp2232_2
2ピッチ目すこしだけむずいです。

Imgp2234
あなどれない3ピッチ目

Imgp2248
核心の4ピッチ目

Imgp2257
次のパーティー登ってきました。

Imgp2263
一気に5、6ピッチまとめて登山道まで

Imgp2271
やらなくてもいい7ピッチ目

Imgp2274
12時30分 ガイドブックでは5.7~5.8となっていますが、全体的にそれより難しいと感じました。でも、最高に楽しめました。われらがリーダー松浦氏、お疲れさまでした。

Imgp2286
わかるかな?後続パーティー4ピッチ目取り付いています。

| | | Comments (0)

July 17, 2013

燕岳、個人山行募集(ぶんこうちょう)

8月3日~4日で燕岳に行きませんか。この時期の燕岳はコマクサの群生が見られます。
写真は2年前の同じ時期撮影したものです。
珍しい白いコマクサも見つけました。

8月2日の夜は松本に前泊して下さい。希望者は、寝具をお持ち下されば松本分校に泊まれます。
天候などの条件に恵まれれば、登りか下りで東沢ルートを使ってみたいと思います。

燕山荘はきれいで快適な山小屋です。山話しを肴に楽しくお酒を飲みましょう。

参加下さる方は、Timtam本校を通してご連絡下さい。
(参加条件は、個人山行募集のページを参考にして下さい)

K1

K2

K3



| | | Comments (0)

July 04, 2013

越上山の岩場

(1)越上山の岩場
1_594x800

(2)ルーシー、グーフィー 5.8
2_594x800

(3)フェイスメーカー 5.10bc
3_594x800

(4)逆層2度手間 5.9
4_594x800

(5)ロワーダウン
5_594x800

飯能・越上山の岩場は最近開拓された岩場です。電動ドリルを使って打たれたしっかりした支点と終了点があります。岩がまだ安定していないのでアルパインクライミングの知識が必要です。5.8、5.9のルートが多いので、岩登り初心者とハードフリークライミングを追及しないタイプ方が1日楽しめます。

| | | Comments (0)

« June 2013 | Main | August 2013 »