« October 2013 | Main | December 2013 »

November 25, 2013

足の負担、冬山など(かげろう)

足の負担

昔に比べて靴が軽量になりました この負担を下界でシュミレーションしておくと 山へ行ってかなり楽です。

私の方法は昔の重い登山靴を 履いて 近所を散策することでしょうか、 帰宅して今の冬靴に履き替えると とても軽くなります。

020


021


024





| | | Comments (0)

軽アイゼン(かげろう)

最近はいろいろな製品がでています

登山者の多いアプローチは 以外と凍っています 若くはないので 高齢者3大骨折原因の ひとつ 転倒対策が必要になってきました 簡易アイゼンのシンプルな土踏まず装着タイプを 使いやすいようにしてみました
005_2


ストラップはしっかりしたものを付けて
007_2


ずれ防止 本来はラバーバンドなんですが 外れたりしてなくしてしまい 針金で代用 山行ごとにチェックしていれば これで十分
006

| | | Comments (0)

アイゼンについて

12本爪の本格的雪山用クランポン

いろいろなタイプがあります
①前後ワイヤービンディングタイプ
②フロントソフトビンディングタイプ
残雪期も考慮すると2種購入すると便利です
(靴は①②に適用するものがそれぞれ必要です)
002

003


また できれば同じメーカーの①②でそろえると いろいろメリットが

Aリア共有して使用できる
B前後ワイヤータイプのフロントに金属ストラップを
 装着すると ソフトタイプと同じ長さのバンドで使用可能004


靴も同じメーカーで 春山用 厳冬期用と揃えて 足入れは当然ですが、アイゼンと装着の相性がいいもの選ぶとベストかもしれません。

| | | Comments (0)

プラスチックかんじき(かげろう)

ナイロン樹脂製 かんじき

重量1セット660g  幅19cm
008

ストラップ尾錠は昔からあるオーソドックスなタイプ
009

靴サイズ あまり大きいと装着できないようです
010

軽いのと歩きやすいのが利点 裏側スパイク付 011

ゆるみどめの工夫として 折り返したときに きつくなるように 内側に曲げてみました
012

ストラップのちょうどいい場所はビニールテープ等巻いて印をつけておくと便利です。
013

| | | Comments (0)

簡易スノーショベル(かげろう)

スノークロウという製品名
014


軟雪等でしたらすごい勢いで雪がほれます。 ポリカーボネイト 重量140g
015

便利な機能として Splint あて木として
016

雪に埋めて スノーアンカーとしても活用できるようです。
017


| | | Comments (1)

November 14, 2013

「雲上の湯」本沢温泉(ぶんこうちょう)

11月の第2週、松本分校企画で北八ヶ岳の本沢温泉に行ってきた。
最初は、「風呂入って、酒呑んで、鹿鍋を喰う」を目標に企画したので、初日は楽をして分校車輌で本沢林道ゲートまで入り、宿までは1時間くらいの歩き、2日目に天狗岳登頂の予定だった。
が、寒冷前線の通過とその後の低気圧の発達で、日曜日の天気が荒れるとの予報。二日目に上に登れず撤退すれば、往復2時間だけの歩きになってしまい、メタボ登山になりかねない。
急遽、集合時間を早めて稲子湯からの入山に変えた。初日の天気がいいうちに少しでも歩いておこうとの考え。

小淵沢から小海線と平行して走る国道で稲子湯に向かう。途中見た八ヶ岳裾野の紅葉は圧巻だった。標高が上がるにつれて広葉樹の紅葉は終わってきたが、登山口付近ではカラマツの鮮やかな黄金色が見事だった。

稲子湯(みどり池入口)から入山。カラマツは先っぽの方に葉を残すのみになっていたが、その分、足元の登山道には黄色いふかふかの絨毯が敷かれたように落ち葉が積もっていた。
葉が落ちた森は明るく、白樺の幹の白さが際立つ。陽射しが地面までとどき、苔や、折からの冷え込みで出来た霜柱を照らしていた。

しらびそ小屋まで登り小休止。そこから先は、なだらかなトラバース道が続く。北八の東斜面の森は苔が多く、癒やされる路だ。

登山口から3時間ほどで本沢温泉に到着。山小屋というよりは、山奥の温泉宿といったたたずまい。

荷物を置いて、早速お目当ての野天風呂へ。

宿から登山道を5分ほど歩いて河原に下りたところにある。自然湧出するお湯を湯船に溜めただけ、周りを遮るものは何もない野趣あふれる風呂。台風などの被害で、何度か崩れては修理を重ねているらしい。以前来たときに比べ、周りの平らな部分がなくなり、斜面に湯船だけがある。脱衣の時は気をつけないと転げ落ちそうだ。

お湯の温度も以前に比べてやや低くなったのか。乳白色のお湯にはいつまでも、永久に入っていられそうな温度。結局、1時間以上入っていた。

風呂から上がって、薪ストーブのある談話室で宴会。そして、鹿鍋の食事。鹿肉は思いの外軟らかく、桜肉に近い印象だった。味もなかなか良い。

食後に、今度は内湯に入り、そしてまた宴会の続き・・・計1.4リットル持っていった酒が尽きて消灯。

翌朝はかなりの強風。硫黄岳の上をすごい勢いで雲が流れている。昼にかけて、さらに風が強まり雨も降り始めるとの予報。たとえ登っても稜線に出たとたんに強風にあおられ、夏沢峠で撤退だろうと判断し、雨が降り出す前にそそくさと下山した。

途中、高く伸びたシラビソやダケカンバが、まるで竹藪の竹が風にあおられるかのように、大きくしなっていた。

<今回の酒と肴>
 ・岩波(松本)本醸造 上撰
 ・秋鹿(大阪)山廃純米 無濾過生原酒
 ・本金(諏訪)純米吟醸 無濾過生原酒
 ・獺祭(山口)純米大吟醸

 ・原木ナメコのしゃぶしゃぶ、沖縄雪塩、ヒマラヤ岩塩添え(長野分室提供)
 ・秋刀魚とソーセージの燻製
 ・もろきゅうとふき味噌
 ・トマトとモッツァレラチーズのサラダ、オリーブオイル・岩塩・黒胡椒のドレッシング

Photo
稲子湯付近の見事なカラマツの黄葉

Photo_2
カラマツの落ち葉が黄色い絨毯になり、ふかふか

Photo_3
葉が落ちた森は明るく、陽射しが気持ちいい

Photo_4
まるで恐竜のような倒木に咬まれてみました

Photo_5
目の前には硫黄岳

Photo_6
秘境の温泉宿

Photo_7
絶景の野天風呂(Photo by M)
いまや、入浴するのにもヘルメットが必要?

Photo_8
外に置いておけば冷酒。カップごと湯煎すればぬる燗
結局、1時間以上こうしていて・・・

Photo_9
500cc持っていった日本酒は3人で飲み尽くしてしまいました。
(寒い部屋でお待ちいただいたメンバーには、大変申し訳ありませんでした)

Photo_10
出発前に作った、「本沢温泉周辺 概念図」

天候やメンバーの状況に応じて急遽ルートを変更するには、作ってあると便利。
今回も、直前の天気予報で初日の歩きを長くするようにルート変更した。

エアリアマップ片手に、10分くらいで作れますよ。
(もう片方の手には酒?)

| | | Comments (3)

November 08, 2013

御坂・達沢山の紅葉(ちゃま)

__

ちょっと前ですが、10月27日に登った御坂の達沢山の紅葉です。

沢沿いの一般道の左右の尾根を上り下りしたのですが、上りの尾根は採石場が進出して破壊されていました。幸い、採石場は休日で誰もいなかったので、安心して突っ切らせていただきました。

採石場で使っているダンプやショベルは町中で見かけるものより遥かに大きくて迫力があり、これ幸いとじっくり眺めさせてもらいました。

達沢山は山いい感じですが、御坂という場所柄、朝電車で行くのに無理があり、うまい行き方はないかと思案しております。

| | | Comments (0)

November 05, 2013

「上州 岩めぐり その2 ~西上州・九十九谷~」(S藤)

H25.11.2 獅子岩~黒岩へと続いてきた上州岩めぐりのフィナーレは群馬県甘楽郡の九十九谷です。
メンバーはM浦リーダー、N嶋さん、S藤、そして上級登攀講師のS崎さんが
急遽参加して下さいました。

Photo_4
一般登山道から外れて、10分程で中央岩稜の取り付きへ。

Photo_5
中央岩稜の取り付き(二俣)。左と右にスラブのルートが開拓されています。しかし岩が濡れており、プロテクションが乏しく岩が脆いルートにて危険と判断、一旦登山道へ戻り稜線上からルートの偵察を行う事にしました。

Photo_6
左岸尾根(稜線)からの九十九谷全景。野球場に例えるなら、今私たちは外野席最上段(ライト側)にいます。左下方の登山口をホームベースとすると、そのホームベースに向かって7本のバリエーションルートが開拓されています。

Photo_8
一般道なのにこんな所があります。さすが西上州!!

Photo_9
地図を見て下降点を探します。

Photo_10
ルートらしき谷が見つかりました。

Photo_12
そこへ行くまでに急斜面の藪を進み…

Photo_13
体をかがめて慎重に下降点へ向かいます。

Photo_14
しかし登り返して楽しめそうなルートでなかった為、再び稜線へ戻ります。

Photo_15
新たなルートに下降します。枝にロープが絡まないように肩にかけて懸垂下降します。S崎講師の作業の早いこと!! S崎講師から最近のヨーロッパアルプスの登山者が行なっているバックアップを施した懸垂下降を教えて頂きました。休憩毎の話題が世界基準で、とても勉強になりました。

Photo_16
スラブの谷を50mロープ2本でどんどん下降していきます。

Photo_17
N嶋さんが小さく見えてます。

Photo_18
ルートを観察しながら更に懸垂下降。この谷の様子が分かってきます。

Photo_20
計5回の懸垂下降で朝の取り付き(二俣)まで戻ってきました。

Photo_21
マルチピッチの子持山・獅子岩から整備されたゲレンデの榛名山・黒岩、そして一見易しそうながら落石や藪こぎもあるバリエーションルートの西上州・九十九谷…と上州岩めぐりを楽しむことができました。

   岩登り始めたい方、Timtamの岩登り教室へぜひどうぞ!!

| | | Comments (0)

November 01, 2013

「上州 岩めぐり 子持山・獅子岩~榛名山・黒岩 」 S藤

H25.10.29 群馬県にある子持山・獅子岩でのマルチピッチ講習会に参加しました。

Photo
取り付きから見上げる獅子岩の岩壁。頂上まで7ピッチ、およそ100m。スカイラインは4ピッチ目辺りです。

Photo_2
ロープを準備して登攀開始。本日のメンバーはM浦さん、H端さん、T屋さん、S藤の4名。

Photo_3
途中から懸垂下降で下ることも考えてダブルロープで登ります。

    
Photo_4
H端さんカッコイイです!

Photo_5
H端さんは青ロープでT屋さんをビレイします。横にいるM浦さんから支点作りやフォローのビレイ等、色々と実践を教えて頂けます。この日は贅沢にも4人で貸切り…ゆっくり講習できました。

Photo_6
4番目のS藤はビレイしなくてもよい待ち時間が結構ありました。そこで…色々なアングル、カットの写真を撮ったりと一人遊びしてました。

Photo_7
核心4ピッチ目を果敢に攻める我らがM浦リーダー。年齢を感じさせない男らしい登り。

Photo_8
5ピッチ目と6ピッチ目をリードさせて頂きました。カメラ目線やニコニコなんて出来ませ~ん。

Photo_9
獅子岩の頂上への7ピッチ目。上の木の先に素晴らしい展望が待っています。

Photo_10
獅子岩頂上。どうしても笑みがこぼれますね。

Photo_11
「上州 岩めぐり」まだまだ続きますヨ!!

Photo_12
子持山登山口から車で約1時間、上州を代表するゲレンデ「榛名山の黒岩」に到着です。ここも4人で貸切りでした。

Photo_13
T屋さんにビレイして頂き、大スラブ中央クラック(5.9)を登ってみました。

Photo_14
T屋さん余裕のニコニコクライミングです!

Photo_15
終了点から音羽山方面の眺め、紅葉が始まっていました。

男4人…に加えて、彩りの無い岩々した写真ばかりでスミマセン。しかしニコニコ4人組は空腹なのに何故かお腹いっぱいの嬉しい一日を過ごし帰路に着きました。

| | | Comments (1)

« October 2013 | Main | December 2013 »