冬山 手袋の組み合わせ(かげろう)
手袋は、たくさん持っていくようにしています。
保温性 操作性 耐久性 重量等 すべてベストのものはあり得ないので 状況に応じて使い分けます。習熟も必要な奥の深い装備ではないかと思います。
自分の適応範囲を知ることが重要と思います。ザックに簡易温度計を装着し 山の天候や風温度にたいしてどの組み合わせで適応できたか確認し自身の最適な組み合わせを見つけることです。
以下 私の体験(個人差ありますので留意してください)的な使い方です。
アプローチ
適度に保温性があって、耐久性があり、高価でないもの サイズは大き目 私でもLかLL使用
出発準備
薄手手袋で作業 ここで雪を付けると逆効果なので注意してます。
登山時
つかいわけがすごく難しい場面です。
①ウール5本指とオーバー手袋
オーバー手袋が適度に通気性がないと蒸れていがいと寒く感じられます また5本指と2本指用意しておくと便利です。2本指オーバー手袋は大き目(中で指が運動できるくらい)が良いです。
②ウール2本指
単体でかなり寒いときにでも問題なく行動できました 操作性は慣れてないとなにもできません
③だめおしの3本指
一体タイプ これも常備してます。サイズはやや大き目、いまだ出番はありませんが、保険として常備
その他の注意事項
手首の保温も重要です登山用下着は手首用のカバー機能付きがお勧めです。さいきん流行りの発熱下着等も、素材構成を確認して、選んだほうがいいということ聞きます。レーヨンや綿比率が多いものは乾きが遅いのではという指摘もあります?
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments