« 八ヶ岳写真(かげろう) | Main | 日和田山岩登りTimtam講習写真(Kura) »

February 17, 2014

「四阿山へのフカフカの稜線」S藤

四阿山(あずまやさん)は群馬と長野の県境にある標高2354mの山です。
H26年2月1日 四阿山へのフカフカの稜線歩きを楽しみました。
Photo


パルコール嬬恋スキー場のゴンドラを利用すると一気に2090mの稜線直下まで上がれます。頂上駅からすぐ真上の稜線に上がると回り道になります。しばらくゲレンデを歩き最短コースで四阿山への稜線に入ります。
Photo_2


トレース無しの真っ白な世界。今日は「僕の後ろに道が出来る」です。ワカンをつけて矢印の方向へ、いざ入山!
Photo_3


概ね「スネ」位のフカフカさ。一歩一歩がいい気分です。
Photo_4


今回のコースは北から南への稜線歩きです。写真は東(群馬県)側の景色です。
地図読みしながら歩きますが、天気が良いので目指す方向が分かりやすいです。
Photo_5


今日は風も静かです。きれいなシュカブラが、いつもは風が強い事を教えてくれます。
Photo_6


標高2200m地点からの四阿山北峰。頂上駅からここまで3km、標高差110m。
なだらかなフカフカの稜線が続いている事が分かります。
しかし途中に急斜面もあり、そこは腰位のラッセル。ワカンを履いているとラッセルしたくなります、よね?
ゆっくりフカフカの道やラッセルを楽しんでいたら思った以上に時間を費やしてしまい、ゴンドラの終了時間を考え、今回はここで引き返しました。すぐそこにある頂上は次回のお楽しみにとっておきます。
Photo_7


ゴンドラ「パルキャビン」の頂上駅に戻りました。スキーで滑って戻りたい~!
これも次回の楽しみにとっておきます。
Photo_8

ゴンドラ「パルキャビン」は片道1200円、往復2000円(H26年2月)です。運行時間はその都度確認して下さい。
登山者はゴンドラ乗り場1Fのスキーパトロールへ届けを提出します(用紙があります)。
下山したらスキーパトロールへ一声かける事になっています。
パトロールの方の話では、このルートの入山者は週末多くても1~2組程度とのこと。今日も他には東京からのスノーシューハイキングの1組(稜線で焼肉するのが目的…と)だけでした。静かな山行が楽しめます。

| |

« 八ヶ岳写真(かげろう) | Main | 日和田山岩登りTimtam講習写真(Kura) »

Comments

『後ろに道が出来る白銀の稜線』いいですネ!!

松ノ木ハングでテンショウありがとう

Posted by: 9R38 | February 25, 2014 10:17 PM

お帰りなさい、もう完全復活ですね。またよろしくお願いします。

Posted by: 千葉のT屋 | February 18, 2014 02:57 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 八ヶ岳写真(かげろう) | Main | 日和田山岩登りTimtam講習写真(Kura) »