« 奥多摩つづら岩でA1クライミングトレーニングと登山道でみかけた5月の花2003.5/11 | Main | 上信・高峰温泉周辺 スノーシュー教室04.2/14~15 »

May 16, 2014

奥多摩・つづら岩でのアルパインクライミングトレーニング 03.3/30

春らしく暖かくなって絶好の岩日和の1日、本年度初岩場トレーニングにつづら岩に出かけました。つづら岩は武蔵五日市からバスで30分、さらに歩いて登ること90分です。歩きがあって良いと思うクライマーが集うところです。3級から6級までのルートがあって高さ40メートル、途中にピッチを切れるテラスがあります。支点はハーケンやリングボルトです。アルパインクライミングのゲレンデとして優れています。
メンバー=Ma、Ar、So、Ki   2003年3月30日(日)

バス停から90分歩いて登ります。けっこう急です。
30mar1

途中のベンチがあるところで休憩、水もとれますからキャンプ適地です。キャンプもいいですがつづら岩のテラスでビバーク訓練すると朝日がきれいで感動します。
30mar7

南面全景
30mar9

南面は午後からにして、まずは東面でウォーミングアップです。4級前後のルートは楽しいです。
30mar19

登っては懸垂下降なんてことを3回やったら、お弁当の時間になりました。
30mar13

午後から南面に行きました。一般ルートの右を登る。
30mar27

一般ルート途中のテラスでピッチを切りセカンドをビレーします。ロープが右に引かれるので、方向を考えたビレーが必要です。
30mar21_2

6級ルート
30mar32

まだ慣れないないせいもあって、2ピッチしかないマルチピッチルートを行くのに1時間もかかってしまいました。調子がいいうちに登っちゃえということで、つづら岩南面の6級ルートを登りました。もちろんリードして登ったんですが、いあわせた知り合いのパーティのリクエストに応えてトップロープにして残しました(同じリスの打ったハーケン2本しかなかったので、近くの潅木からバックアップをとりました)。2パーテイ合同であーでもないこーでもないとやりながら交代で登ってワキアイアイ楽しかったです。そんなことしてたら、時間がなくなったので。一般ルートの右1本と、左2本の下の部分だけ登って16時に下山開始しました。五日市に戻って、恒例になった駅前のヤマネコ亭の野菜カレーを食べて解散しました。

| |

« 奥多摩つづら岩でA1クライミングトレーニングと登山道でみかけた5月の花2003.5/11 | Main | 上信・高峰温泉周辺 スノーシュー教室04.2/14~15 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 奥多摩つづら岩でA1クライミングトレーニングと登山道でみかけた5月の花2003.5/11 | Main | 上信・高峰温泉周辺 スノーシュー教室04.2/14~15 »