« 大桁山と鍬柄山と富岡アルプス(S藤) | Main | アイスクライミングの一日(S藤) »

January 28, 2016

「 赤城・黒檜山でのワカン体験 」(Jam! 活動報告)

H28年1月
 Jam!で赤城山の主峰、黒檜山(1828m)に行ってきました。冬の山は初めてのメンバーもいて、初めてワカンジキでの歩行を体験したり、気温と風速から体感温度を確認して服装や装備の具合、寒さ(暑さ)についても経験を得られました。

写真① 今日の黒檜山。先週まとまった降雪があり、上の方は霧氷が綺麗そうです。
Photo

写真② 登山口脇の赤城道路(冬期閉鎖)。小黒檜まで行くと、帰りにこの道を2.5㎞ほど歩いてここに戻ってくる事になります。「ちょっと大変かな?!」
Photo_2

写真③ 霧氷が綺麗でしたが、途中からガスってしまいました。
Photo_3

写真④ 山頂。登山口での青空はいずこへ? 小黒檜へ行くのは止めにしました。
Photo_4

写真⑤ 山頂の温度計で-12℃ 木の揺れや雪の動きから風速は平均5m位(最大10m程度) 簡易換算して体感温度は-25℃程度。
Photo_5
数値だけ聞くと驚くかもしれませんが、服装に注意していればそれ程でもない無い事が体験から分かります。恐々していたメンバーも安心したようでした。後で聞いてみたら、手袋はもっとしっかりしたものが良かった、汗をかきすぎたといった感想も得られ、各自勉強になりました。

写真⑥ 下山はワカンを履き、途中から登山道を離れて黒檜の西側斜面を下りました。
Photo_6

写真⑦ 「ハイ、こけました!」 日帰り登山を豊かにする技術を習得中。フカフカの雪の中で「体験の素敵さ」を感じられたと思います。
Photo_7

写真⑧ 地形を見ながら、無事に赤城道路の狙っていた地点に下りられました。
Photo_8

写真⑨ 黒檜山の登山口(スタート地点)へ戻ってきました。小黒檜まで行かなかったので、帰りの赤城道路は近距離で済みました。
Photo_9

写真⑩ ワカンにお世話になりました。今日位のフィールドが今の私達には丁度良いようです。身の丈にあったフィールドで、安全に「体験の素敵さ」を重ねていきたいと思います。
Photo_10

| |

« 大桁山と鍬柄山と富岡アルプス(S藤) | Main | アイスクライミングの一日(S藤) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 大桁山と鍬柄山と富岡アルプス(S藤) | Main | アイスクライミングの一日(S藤) »