雨の後の逆川(S田・M浦)
数日雨が続いた後の曇りの日に逆川に行きました。
最初の滝が登れなかったら撤退しようと思っていました。1段目はシャワークライミング、2段目は右から巻くように登りました。
水流に巻き込まれると溺れる可能性があるので、ビレー器具はエイト環が有効です。ロープウェイ方式を使えばクライマーはロープを引いているので、水流にのまれた場合は下流側から引っ張れます。このような沢登りのロープワークを多く伝えたいと思っています。
①HMSカラビナによるハーフマストビレーでも良いが、テンションがかかるとロープが激しくキンクする。懸垂下降でもロープがキンクするので、結果として懸垂下降用の器具を持つことになる。
②ルベルソーキューブやATCガイドなどのセカンドの墜落に対してオートにロックして止めるタイプのビレー器は水流にセカンドが吊られた時にすぐにロープを緩められないので、セカンドを溺れさせてしまう危険がある。始めからオートロック解除のシステムを作っておく手もあるがその時間がもったいない。
➂旧タイプATCによる支点折り返しビレーも考えられるが、たぐったロープをセルフビレーの上に振り分けて乗せる作業がやりにくく、そのロープを水流に持って行かれる可能性がある。
➃腰がらみボディビレーが考えられるが、水流の中に腰を下ろすことになるのでつらい。水流に体が浮き、アンカーにならない可能性がある。水流に座った場合はたぐったロープの置き場がない。
⑤ビレーの支点は上流の生きた樹木か、熊より大きな岩に求めること(支点がない場合はハーケンを2本以上打って支点を作る)。
⑥ビレーの支点をハーケンとかボルト2本だけに求める人が増えて来たけれど、他に支点をみつけて補強するべきである。たとえフリークライミング用のペツルのボルト2本だったとしても、水流に洗われ岩が激突していたり岩の風化が進んでいる可能性がある。この場合は時間がかかっても補強すべきである。
残置ハーケンを使ってお助け紐を出しました。「ハーケン1本では信用できない」と思って登って下さい。
この滝、普段は楽勝ですが、ロープを出しました。2段目は水流の上をステミングで登れました。
逆川の名物の泳いで取り付く滝です。下の釜は埋まり泳ぎません。また、滝には流木が立てかかり、お助け紐が垂らされていて面白くなくなっていました。もちろんお助け紐も流木も掴まないで登りました。
水が多いのが伝わればの写真2
ウスバ林道の真下の滝です。普段は右から登りますが、雨も降ってきていたので無理せず左の巻道を使って、林道に出ました。
林道から鳩の巣駅まで下山しました。
| Permalink | 0
Comments