« December 2016 | Main | February 2017 »

January 10, 2017

西上州・鷹ノ巣岩 北稜 ( Jam! 活動報告 )

2017年1月 西上州の南牧村にある鷹ノ巣岩北稜 に行ってきました。

写真① P2から鷹ノ巣岩
Photo


登山道のない藪山です。山渓(2015.5)で紹介されており、行ってみたいと思っていました。

垂直の壁などなく、クライミング的には難しくありません。

土の斜面で急傾斜です(岩もちょっとはあります)。足元が滑りやすく、手は安定したホールド(樹木)が欲しくなります。

頂上までの北斜面では、手首ほどの太さの木でも簡単に折れてしまうものも多く、バランスが微妙な時に咄嗟に木を掴んだりしたら危ないです。

「確かめてつかむ、踏む」
Timtamで学んだシンプルな技術が、この山でも有効です。

樹木が多いのでアンザイレンしていれば下まで落ちてしまう事はないだろうけど、携帯は繋がりにくいし他の登山者にも会わないでしょうから、歩けないくらいのケガはしたくないなぁ…なんて考えながら登ってきました。

写真② 三段の滝駐車場から西にわずか200m程の地点から、北稜の末端に取り付けます。南北に細長い山容、太陽に向かって南に進んでいきます。
Photo_2

      
写真③ P1手前の岩壁。地形を見れば自然と右へ導かれます。
P


写真④ コンテの練習をしながらP1へ。気になる所はランニングビレーをセットしました。
Photo_3

写真⑤ P1、小休止に良いです。
P1


写真⑥ P2から立岩
P2

写真⑦ P2からはラペルします。今回は50mのダブル1本を使いました。
P2_2
    歩行時は20m位を使用して、残りはザックの中です。

写真⑧ 癒し系?の尾根もあります(後方に本峰)。
Photo_4

写真⑨ 本峰への登り。コンテを主に、先が怪しいピッチはスタカットで。全体で5~6ピッチ。写真は終盤。傾斜は緩んで頂上も近くなり気分は高揚してきます!
Photo_5


写真⑩ 鷹ノ巣岩頂上(1029ⅿ) 見晴らしはとても良いです。
Photo_6

写真⑪ 頂上から南のコルへ、そこから登山道へ下降。私にはここが考えどころ。登山道まで標高差160m、45度位の斜面。ロープ出すか、そのまま下りましょうか…。(写真は傾斜が緩んできた下部斜面)
Photo_7

写真⑫ 帰りの登山道にある三段の滝(上部)
Photo_8


テープ無し、明確な踏み跡も乏しく、冒険的な気分で登れました。

三段の滝駐車場(8:00)~P1(9:15)~頂上(13:30)~南のコル(14:00)
~三段の滝(15:20)~三段の滝駐車場(16:00) 休憩を含めた時間です。

| | | Comments (0)

« December 2016 | Main | February 2017 »