« 西上州・鷹ノ巣岩 北稜 ( Jam! 活動報告 ) | Main | 日光高山(文:M浦、写真:T松) »

February 22, 2017

雪の山ハイキング 黒斑山 (Jam!活動報告)

2017年2月
「寒いのはちょっと…」とJam!メンバーに雪の山志向は無いのですが、「年に1回くらいは…」と足を運んでみました。

写真1 風もなく最高のお天気で、山の神が「雪の山もいいぞ~」と私を後押ししてくれました。雪質が良かったので、ツボ足でどこまで行けるか体験です。
Photo


写真2 槍ヶ鞘から。自宅から浅間山の噴煙の様子は毎日見られます。今週は多めの印象。間近で見ると迫力がありました。
Photo_2

写真3 黒斑山頂(2404m) 山頂までツボ足で来れました。メンバーも特に怖いところは無かったと。
Photo_3


写真4 ツエルト張り(私の個人練習)に付き合って頂いて、中で調理~昼食。気温は-15℃ 風が無いのであまり寒く感じませんでした。
Photo_4

写真5 帰り道、ここでも私の個人練習に付き合って頂く形でピット堀り。積雪の層構造や弱層の確認をして頂きました。
Photo_5

写真6 コンプレッションテスト 安全な場所かつ斜度もあまり無いので結果はNo Failure
Photo_6
   簡単な体験ですが、今後の山行や学習に繋がるといいなぁ(´▽`*)

写真7 ルーペで弱層部の雪の結晶観察 ざらめ雪でした。
Photo_7

写真8と9 スノーシュー体験
 TSLのかかと固定できるタイプで。上りも下りも固定してる方が歩きやすいとの感想。
Photo_8

Photo_9

写真10 「昨年の赤城山よりも疲れなかった」と。メンバーの笑顔に癒されました。
10
寒さを克服され、将来「雪の山フリーク」になられることを期待しつつ…お疲れさまでした。

| |

« 西上州・鷹ノ巣岩 北稜 ( Jam! 活動報告 ) | Main | 日光高山(文:M浦、写真:T松) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 西上州・鷹ノ巣岩 北稜 ( Jam! 活動報告 ) | Main | 日光高山(文:M浦、写真:T松) »