鹿沼岩山Timtam講習(Timtam会員:K)
Timtamの岩登り&ロープワーク教室に参加してきました。
その1 5月27日編(写真K澤)
東武日光線新鹿沼駅から車で8分(徒歩30分)ほどのところに日吉神社があり、そこから岩山ハイキングコースが始ります。10分ほど歩いたところにはクライミングスポット有ります。クライミングスポット最初の岩場がA峰で、すぐ隣がB峰、ハイキングコースを隔ててB峰の隣が展望が良くベンチの設置されているC峰です。ハイキングコースのB峰側にさらにD峰とE峰が続いています。
午前中にA峰で基本技術の「ホールドを確かめてから力をかける登り」「バランスクライミング」「手や足の使い方」他の練習後にトップロープを使っての岩登り練習を実施しました。
午後は、A峰からB峰(写真1・2)に移動しながらリードアンドフォローの実践的なロープワークを練習しました。
写真1 A峰
写真2 B峰
写真3 軽量のロープ(懸垂下降用)を持ってハイキング
その後ハイキングコース(写真3)を1時間程移動し栃木100名山の岩山山頂(写真4)で休憩しました。
写真4 クライミングスポットから90分歩いて岩山山頂へ
岩山山頂の先5分ほどの猿岩上部から70mの鎖場があります。大谷石で柔らかく,登山者の通過で鎖下の斜面が滑りやすくなっています。巻道も複数あって鎖場を下らないハイカーも多いようです。
鎖場を懸垂下降し、ゴルフ場脇の山道から集落に降り舗装路を日吉神社に戻り、車で新鹿沼駅に出て解散しました。
都心からは少し遠いのですが、駅からのアプローチが良く、木陰は風が通り静か、岩は登りやすいのでロープワーク教室に適していると感じました。
その2 11月18日編(写真T松)
午前中、まずは70mの鎖場に行きました。
写真5 鎖を支点にマルチピッチのロープワーク
鎖場でマルチピッチのロープワークを学びました。鎖と横の巻き道を使って講師が移動しながらの講習生のすぐ近くに行って指導するので、とても効果的と思いました。支点が頑丈に固定された鎖なので安全度が高いです。
鎖場を登り終えた所(猿岩)から5分歩くと岩山山頂(写真4参照)です。山頂で行動食を食べながら休憩しました。
鎖場に戻り、「藪のある緩斜面に対応する懸垂下降」を学びました。一般的な懸垂下降の方法だとロープセットに2~3倍の時間がかかります。早いことが安全につながるのです。
午後はクライミングスポットに移動しました。D峰の頂点に登り、柔らかい岩(凝灰岩:大谷石)の岩場でトップロープを張る方法を学びました。それは岩の種類にかかわりなくオールマイティに使える方法(知識を含む)だと言えます。
自分でセットしたトップロープのルートを4本ほど登って、日暮になったので終了しました。秋の日は短いです(ヘッドランプ必携)。
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments