« 個人山行募集 上越・白毛門/松の木の頭(M輪) | Main | 栃木・那須岳3/24(写真O野S崎、文M浦) »

March 22, 2021

13回繰り返して身につける(松浦)

始めは登山の話ではないのですが、読んで下さい。
16歳~17歳のころ、
「勉強の仕方がわからない!」
といことで悩んでいまでした。一つ年上の従兄に勧められたのがきっかけで、「旺文社の大学受験ラジオ講座」を聞いて、少しだけ悩みが減ったことを思い出します。古い記憶に重ねて、以下を書きます。

ラジオ講座数学Ⅰは勝浦捨蔵先生が担当しておれれました。そういう立場だったので、多くの受験生の不安に、日常的に、接しておられたと推察します。勝浦先生のラジオ講座ではほとんど毎回、20分の放送時間の4分の1ぐらいが、雑談(受験勉強のやり方含む)でした(歌を歌い出したりすることもありました)。その雑談で、なぜか、なんとなく気持ちが楽になるが常でした。

以下に勝浦先生が、雑談の中で、勉強の仕方について言われていたことを書き出してみます。
(1)たくさんの勉強法に手を出してはいけない。
学校の授業、予備校、ラジオ講座、家庭教師・・・いくつか掛け持ちしても、どれも中途半端になって身につかないから、どれか一つに絞りなさい、君はラジオ講座を聞いているのだから、ラジオ講座一つに絞って勉強すればいいんだ。ラジオ講座にない科目の勉強は、学校の授業とその教科書だけに絞って勉強すればいいんだ。

(2)参考書は参考にするだけの使い方をする。
参考書は参考になることがたくさん集められていて分量が多すぎる。その時に必要のないことも書いてある。それを1から読んでいたら時間が足りない。参考書はあくまで参考にする、必要な場所だけ拾い読みすればいいんだ。

(3)今日勉強したことを大切にする。
今日に5つのことを勉強して、明日に新たに5つのことを勉強しても、8つ忘れて2のことしか身に付かない人の方が多いよ。そんな(多い方の)人でも、今日に5つのことを勉強したら、明日に同じ5つのことを復習すれば、1つは忘れるけど4のことが身に付けられるんだよ(その可能性が高いんだよ)。

(4)くりかえし13回同じ問題を解く(数学Ⅰの場合)。
次から次へと新しい問題に取り組んでも深い理解につながらない、ラジオ講座でいっしょに勉強した問題を(同じ問題を)、日を変えて、くりかえし解くこと。13回くりかえすと良いよ(なんで13回なのかは勝浦先生は言わなかった)。

ここからが登山の話です。
登山教室Timtam&Cueで登山技術を身につけようとされている皆さんに、勝浦先生の勉強法を重ねてみます。
(1)たくさんの趣味に手を出してはいけない。
登山の他にマラソンとかゴルフとか音楽とか、掛け持ちでは登山技術は身につきにくい。
*登山はどんなに注意をしていても事故が起きる分野、登山に集中しないのは危ない。

(2)山の人のアドバイスは参考にするだけで鵜呑みにしない。
いろんな人がいろんなことを言うから、科学的に考えて正しいものを選ぶ必要がある。アドバイスをくれる人は、その人の山の経験を元にして話す。それは自分には合ってなかったり、すこし違っていることも多い。中でも、「絶対○○すること」なんていうアドバイスは要注意だ(絶対でないことの方が多いものだ)。

(3)今日学んだことを繰り返し練習する。
山の技術を学んだら、街に帰って何度も何度も反復練習する(だれも見てない所でこっそり練習する)。例えばクイックドロー(ヌンチャク)を自分の部屋の入口に吊るし、そこを通るたびにクリップの練習をする。そういう秘密練習に裏打ちされて、中級の登山者になれる。コソレン(秘密練習)なくしてリードなし。

(4)13回日和田鷹取に行く 1級の沢13本と富士山の雪上訓練毎年をプラス
南北中央アルプスのような体験の素敵さを追求する山々は、一度行けばそれでいい(もちろん何度行ってもよい)。でも、技術を学び研究する近場の山へは、繰り返し行かなければその目的を達成することは出来ない(反復練習で技術は深く理解され身に付いて行く)。日和田鷹取は13回でもまだ少ない、Timtam&Cue会員は、いや、会員でなくても、定期的に行くようにしてほしい。混雑してない8月(暑い)とか、1月(寒い)なんかに日和田鷹取に行くくらいのやる気が欲しい。
*日和田か鷹取が遠い人は鹿沼、鷲頭
、青葉などで良い。
*森林限界を超える雪山に行くならば、毎年、雪上訓練をかかしてはならない。
*1級の沢の例は、マスキ嵐沢、鬼石沢、大滝沢下部、葛葉川、源次郎沢、小草平の沢、勘七の沢、谷急沢、白水沢、水根沢、しだくら沢、真名井戸沢、小雲取谷、などだ。同じ沢に何度行ってもよくて、同じ沢なのに、毎回のように新しい学びに出会うはずだ、沢登りは登山技術のデパートだから。
<追伸>沢ではなるべく濡れないように行動したい。シャワークライミング体験ツアーと間違えてはならない。

↓机上講座も13回受講する(原宿から遠い方は別の方法を工夫)。

Img_0879

| |

« 個人山行募集 上越・白毛門/松の木の頭(M輪) | Main | 栃木・那須岳3/24(写真O野S崎、文M浦) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 個人山行募集 上越・白毛門/松の木の頭(M輪) | Main | 栃木・那須岳3/24(写真O野S崎、文M浦) »