« 登山用具の仕分け整理(かげろう) | Main | 登山用具 山行後のメンテナンス(かげろう) »
渡渉とへつりのロープワークの基本を学ぶ(下流でビレー、ビレー器を使わない)釜をへつってみる、水流から離れるほど浮き石が多くなる。大滝沢の大滝、水流の左が登れるがシャワークライミングになるので本日はパス、左岸をロープフィックスで超えた。ちなみに滝を登るロープワークは出来るだけロープウェイ方式を使ってほしい(登攀者がロープに吊られた場合に対応しやすいので)。マスキ嵐沢出合まで遡行、堰堤と滝を懸垂下降で下り入渓点まで戻って終了した。会員の方へ…その他の写真が会員ページにアップしてあります。
Posted by Timtam at 04:05 PM | Permalink | 0 Tweet
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments:
Comments