« 会員簡単申込を修正しました。(TimtamCue事務局) | Main | 山で写真を撮る(かげろう) »

June 03, 2021

この秋、西上州の山へ(松浦)

西上州には、鎖やハシゴで整備されていない、ロープがあった方が良い、登山道なのか踏み跡なのかわかりにくい、と言った登山技術的に中級と言えるような山(コース)が多くあります。妙義山と荒船山は知っているでしょうからイメージ出来ると思います。鹿岳・毛無岩・嵩岩とか聞いたことがありますか?大津とかマムシ岳なんて山を知っていたらすごいです。

これまで、上記の「知っていたらすごい山」には、地図が読める人でないと行けなかったんです。でも、ここ数年で革命が起きました。スマートフォンに地図アプリを入れて、それが使いこなせるようになっている人なら(たぶん数回の練習でOK)、かなり簡単に、現在地が特定できて、先人の行ったマークを辿るのであれば進行方向を見つけることが出来るのです。
①目の前に立ちはだかる岩々したルートを通過することに集中専念出来ます(この先で迷う不安が少ない)。
②これまでは下山路として選ぶことがあまり無かった、尾根型がはっきりしない尾根を使って下山出来ます。
③だから、ロープが使える(ビレーヤーズグレード準Ⅳ級 程度)人なら、西上州の「知っていたらすごい山」にガンガン行けるのです

20210603-131827_20210603173401
写真左はジオグラフィカで千円弱で購入できます(無料でも使える)。写真右はヤマレコで、月に数百円ずっと払うことになる(定期的に払うのをサブスクリプションと言うらしい)んで少し高いです(無料でも使える)。松浦はジオグラフィカは有料の方、ヤマレコは無料(無料で3つの山域までダウンロードできる)の方をスマホに入れていますます。ジオグラフィカの方を見て下さい大津には登山道がないことがわかります。ジオグラフィカの現在地を示す赤い矢印は大きくて見やすいです。ジオグラフィカの方が動作が早いように感じました。ヤマレコの方を見て下さい。ヤマレコの名に恥じず、自分の歩いた跡が赤線で表示されます(ジオグラフィカにも同じ機能があります)。なので、戻れます(懸垂下降で降りた
後とか通過後に土砂崩れがあったとかで、必ず戻れるとは限らないけれど)。戻れるなら進めます(意図が伝わりますように!)。また他のヤマレコユーザーが歩いた跡が薄オレンジ色の点で表示されるので、それを追えば、先行者のルートをたどることが出来ます

大津に同行したS氏はヤマップを使っていました。ヤマップに他人が過去に歩いた軌跡を表示する機能があるかは確認出来ていません(ネットで調べたら無いみたいですが?)。ヤマップにも無料とサブスクリプション(値段はヤマレコと同じくらい)のバージョンがあります。

松浦の地図読み40年の経験を持ってしても(話せば長い)、地図アプリの現在地確認能力にはまったく歯が立ちません
(大きな地図で全体把握するのだったらまだ負けないけど)。


この秋から西上州の薮岩シリーズを始めることにしましたのでご期待下さい。

Yamakyu2
山急山(さんきゅうさん) 10月末計画予定

Ebosi
烏帽子岳北西稜 9月に計画→こちら ←リンクが飛ぶのはR4年3月まで

Mamusi
まむし岳(古いトラロープ有) 11月計画予定

Sirake
中央のトンガリが
天狗岩でその隣が三岩岳近くのシラケ山 10月計画予定

21060216555128
三岩岳近くの大津(山頂付近で懸垂下降) 10月計画予定

| |

« 会員簡単申込を修正しました。(TimtamCue事務局) | Main | 山で写真を撮る(かげろう) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 会員簡単申込を修正しました。(TimtamCue事務局) | Main | 山で写真を撮る(かげろう) »