« 登山教室の山(杉原六郎) | Main | ペットボトル用カップ(かげろう) »

August 13, 2021

瑞牆山カンマンボロンコース(M月)

Dsc_1812
朝の富士山・綿帽子をかぶっていた

Dsc_1816
出発はこんな道

Dsc_1817
さて作戦会議

Dsc_1819
道、あるようなないような

Dsc_1822
急登、道かも知れない

Dsc_1823
わ、おっきい岩

Dsc_1825
登ってみよう

Dsc_1826
カンマンボロンこっち?、行きすぎちゃった

Dsc_1827
あの岩の間

Dsc_18291
ここ通るの、ザック

Dsc_18292
早く、おいで

Dsc_1831
カンマンボロン

Dsc_1838
ガバもあるし、登ろうかな

Dsc_1839
どうしようかな?

Dsc_1841
瑞牆山はどっちだ

Dsc_1843
エッサ、ホイサ

Dsc_1844
よっこいしょっと

Dsc_1858
稜線に出た

Dsc_1859
こんな眺め

Dsc_1860
道だよね

Dsc_1864
十文字草、かわいい

Dsc_1871_20210814033301
おおやすり岩

Rimg0686
だれか登ってる

Rimg0689
直下の鎖

Rimg0690
はしごもあります

Rimg0692
これを登れば山頂

Rimg0696
わ、気持ちいい!

Rimg0699
おおやすり岩

Dsc_1874
山頂直下、不動沢 コース

Dsc_1876
岩の名前

Dsc_1877
これも岩の名前

Dsc_1886
いのしし食ってがんばろう

Dsc_1888
のんびり下り

Dsc_1889
デカ、夫婦岩です

Dsc_1896
ジャボジャボの水の中を歩きます

Dsc_1898
渡渉、沢歩きみたい

Dsc_1900
不動の滝です

Dsc_1905
橋?

Dsc_1906
ホイホイっと

Dsc_1914
またもや岸壁

Rimg0708
登ろうかな?

Rimg0711
ヌンチャクがある、だれか登ってる

Rimg0710
一手だけ登ってみる、5.10aくらい

Dsc_1917dsc_1917
もうすぐ駐車場

Dsc_1918
帰りの富士はこんな

Hhh
先行者のトレースをスマホGPSで追って歩きました。
中央1801mから東南東1cmあたりのトレースの屈曲地点がカンマンボロンです。

| |

« 登山教室の山(杉原六郎) | Main | ペットボトル用カップ(かげろう) »

Comments

M月さん、UPありがとうございます。
行程がよくわかります。
カンマンボロン見られてよかった。
先頭を適当な時間で順番に交代して歩きました。
GPSを追いながら歩くのも難しい場所もあり、先頭になると道を間違えたり…。ただ、結構踏み跡やリボンも付いていました。
お天気にも恵まれ、下山は沢沿いで涼しく、楽しく素敵な瑞牆山でした。

Posted by: O野 | August 24, 2021 01:12 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 登山教室の山(杉原六郎) | Main | ペットボトル用カップ(かげろう) »