« August 2021 | Main | October 2021 »

September 24, 2021

湯檜曽川本谷/9.20-21(I東)

1_20210924163401 2_20210924163401210923020058214_202109241634015_202109241635016_202109241636017_202109241636018_202109241636019_2021092416360110_2021092416360111_2021092416360112_2021092416370113_2021092416370114_20210924163701   

代休消化第二弾として、連休を1日ずらして湯檜曽本谷へ行ってきました。

入渓は、魚止めの滝のゴルジュをパスしてその上流から。
登山道から別れる踏み跡がよく分からず、10分程度の探索となってしまいました。

靴は以前、白毛門沢の乾いたスラブでフェルト底をかなり消耗させたことがあるため、今回はラバーソールを選んでみました。
しかし、湯檜曽本谷は濡れたら滑る蛇紋岩が多かったり、かなりヌメった状態だったりしたため、完全に選択ミス。
スリップしないようとても気を使うことになってしまいました。
念のために持参したタワシが大活躍でした。

それにしても、渓内はゴルジュあり、瀞やナメ、大小の滝がありと、お楽しみポイントが盛り沢山。
どこをへつって、どこを登ってどこを巻くか、いろいろ考えながらの遡行で、とてもいい勉強になりました。
とくに、手がかり足がかりのハッキリしない草付きの巻きは難しいと、改めて認識しました。

幕営は、定番箇所と思われる二俣で。
明るく開けて眺めがよく、水も穏やかで、とても気持ちの良い場所です。
食後に一人で贅沢な月見をした後、ツェルトに映し出された灌木の影をぼんやり眺めているうち、心地よく寝落ちしてしまいました。

翌朝、6時の気温はなんと6℃。
寒くてとても水に入る気になれず、沢に日が当たるのを待って、8時過ぎに出発しました。
朝日岳に近づくにつれて灌木の紅葉も目に入るようになり、笹を漕いで上がった先の稜線はよく色付いていましたよ。

| | | Comments (0)

September 16, 2021

60cmスリングを使いこなそう(杉原六郎)

日本の山は雨が降り灌木が生える
60cmスリングが有効

Amagu18_20210917052601 汎用性の高い山の道具といえば「ゴアテックスの雨具上下」です。雨だけでなく風にも雪にも対応し、寒い時の防寒具、ビバークの時の寝具、救助の時のオンブヒモ、などの用途があります。雨具上下は登山者全てが全ての登山に必ず持って行ってほしい用具の筆頭です(必ず持って行ってほしい用具は水筒、非常食、ヘッドランプ、など他にもいくつかあります)。

岩登り(アルパイン系)や沢登りの場合に汎用性の高い山の道具は「お助けヒモ」です。長さ10m~20mで太さが6mmのロープか幅が15mmのテープがよく使われます。高さ2m程度の悪場を通過する時に吊り上げたり下降したりに使うだけでなく、調子の悪いメンバーを補助するショートロープ、木と木を結んでその下にツエルトを吊るす、荷物をザックにくくりつける、懸垂下降の支点(捨て縄)、ビレーポイントの補強、簡易ハーネス、直径120cmの輪でおんぶヒモ、などの用途があります。「お助けヒモ」はパーティに1本あると良いです。
   
沢登りや薮岩歩きの場合に汎用性の高い用具は「60cmスリング」です。
①肩にかけて持ち歩けば灌木のある(3000mでも灌木はある)悪場の登攀中で片手しか使えない場所でも、支点を作ることが出来ます。
*肩にかけると、首吊りのリスクが発生します。’そのリスク’と’支点を早く作れなかったり支点間隔が遠くなってしまうリスク’を天秤にかける必要があります。
*肩にかけたスリングによる首吊り事故例を(私の場合40年間で1回だけですが)聞いています(八ヶ岳南沢アイスクライミング中らしい)。
②頭が半分も出ていなくてカラビナがかからないハーケンでも、そこにスリングを通して支点が作れます。
③60cmスリングが5本あれば垂直に垂れたロープが登れます。
*スリングによるフリクションヒッチで様々なロープワークが出来ますが、ダイニーマスリングは熱に弱いのでその対策が必要です。
④上記の「お助けヒモ」の代わりのほとんどを担うことが出来ます。

*60cmスリング4本をガースヒッチでつなぐと240cmのロープになります。つなぎ目のために強度が3分の1になることを理解した上でつないで下さい。

最近60cmスリングを肩にかけて沢登りや薮岩歩きに参加される方が少なくなりました。考えられる原因の一つに、信頼出来るリーダーやガイドをみつけて、連れて行ってもらう登山が増大していることが考えられます。
「信頼出来るリーダー(以下リーダー)は連れて行かれるタイプのメンバー(以下メンバー)が60cmスリングを肩からかけることを良しとしない」ことが多いです。メンバーはリードしないので、片手でスリングを使うことがありません。反対に、リーダーがリードする時に60cmスリングを使ってしまうと、メンバーがそのスリングを回収する時に肩にかけずに、首にかけたり(首吊りのリスクはかなり有り)、腰に垂れ下げたり(薮にひっかけてて転ぶリスク有)する可能性が高いです。だったらメンバーにとって「回収と持ち運びが用意なヌンチャク(クイックドロースリング)を使おう」と(リーダーは)考えます。スリングをシビアに使わなくて良いルートを選んで連れて行こうと考えます(ハンガーボルトによるリボルトが進んでいる人気ルートに連れて行く)

話は少しそれますが、ビレーとか懸垂下降で手を痛める可能性が高いのでメンバーには必ず手袋を持たせるリーダーが多いです(メンバーに手袋を使わせるためにリーダーも手袋を使う)。
①リーダーにほとんどストレスを感じさせないビレーが出来る。
②「足場が悪い所からスタート」とか「藪岩」とか「ボロボロ」とか「強風」とか「強い水流が近くにある」とかでも安全に短時間に懸垂出来る。

①②のレベルの技術習得を目指して下さい(そのレベルであれば手袋が無くてもビレーや懸垂下降が出来てしまいます)。

メンバーに60cmスリングを使わせないということは、リーダーも60cmスリング使う場面が少なくなります。そういうリーダーの装備を参考にして、長短様々なスリングとヌンチャクとパーソナルアンカーチェーンと手袋とブルージックコード等をフラダンスの腰飾り様に吊り下げている人を多くみかけます。60cmスリングとカラビナ(軽量)でその腰に下げた多様な用具の種類を減らすことが可能です。

「とにかくたくさん山に行きたい(沢登りを含む)」方は多いと思います。たくさん山(沢登りを含む)に行くためには連れて行ってもらう登山でなくて、自分の計画と技術で行く登山を増やす必要があります。

60cmスリングはリーダーに連れて行かれるための装備でなくて、自分で沢登りや薮岩歩きに出かけて行くための装備です。沢と薮岩に行く登山者なら(いやそうでなくても)60cmスリングが使えるようになってほしいです。

Gt003
沢登りや薮岩登攀に行くならスリングを肩にかけて使えるのを目指してほしい。

| | | Comments (0)

September 09, 2021

JETBOIL 底カバ-代替品考えてみました(かげろう)

以下 個人的な使用感等ありますので 参考程度でお願いします

JETBOILフラッシュに装着されている底カバ-(軽量カップ兼用) 食器としてはやや使いづらい カップ内径 約100mm程度?ポリプロ容器を探しにいきましたら 収まりそうなサイズを発見 底部分 ほぼ同サイズ 上にテ-パ-しているので 出っ張りがかなりあり・・ 収納袋はたまたまあった アークのハーネス袋がピッタリでした(ややストレッチする素材なのでフィットします)

21090907313244 

レンジ対応容器
-20℃~+140℃まで対応可能(冬山で割れにくい 熱湯いれても変形しない)目盛りもついてました 3個200円程度 テーパ-形状よりも・・ 寸胴形状(茶筒イメ-ジ)が適かも 百均にあるか探してみます
21090907313222

| | | Comments (0)

September 06, 2021

山の集い9月に続き10月も増設(事務局)

山の集い(登山技術机上講座)9月に続いて10月も増設しました。感染対策で定員が21名になっているので、同じ内容を2回くりかえし行うので42名の方に集まっていただけます。

9/22(水)18:30~20:00 ロープワーク入門
9/24(金)18:30~20:00 ロープワーク入門

10/27(水)…18:30~20:00 雪山の用具
10/28(木)…18:30~20:00 雪山の用具

かつしかシンフォニーヒルズ別館2F会議室ローレル
京成電鉄青砥駅北口より徒歩6分
*感染対策のため会場収容42名の半数 21名が定員です。
*会場にて記名(氏名,電話,問診)とマスク着用をお願いします。
*車でお越しの方=シンフォニーヒルズ駐車場→20分100円

Img_0986
*写真の入口から入る→右の階段を上って左に20歩の右手側の部屋


Img_0987
本館の方は改装工事中、予定は9月までだけど?

| | | Comments (0)

September 02, 2021

千駄ヶ谷東京体育館の駐車場案内(事務局)

’山の集い’に車でお越しになる方への駐車場情報です。

下の地図をクリックするとグーグルマップを表示します。
Typark_20220705191201
①東京体育館第1駐車場(42台)=30分210円
②東京体育館第2駐車丈(37台)=30分210円
①②共に30分210円です。入口に警備の人がいるので「会議室2を利用です」と言って下さい。空いているスペースに留めて下さい。①の方が若干会場に近いです。

③タイムズ千駄ヶ谷1丁目(15台)=10分220円5時間最大1,200円

@その他:副都心線北参道駅(東京体育館まで歩10分)の東側にタイムズ千駄ヶ谷4丁目第4、タイムズ千駄ヶ谷3丁目があります。原宿方面徒歩20分くらいの所にいくつか駐車場があります。

| | | Comments (0)

« August 2021 | Main | October 2021 »