« May 2022 | Main | July 2022 »

June 27, 2022

マスキ嵐沢でロープワーク研修(K池)

お助けヒモで後続を上げる場合はテンションをかけ続けること
Otasuke

ロープの流れる方向を変える 中間者はこの支点は回収してはなならない(かけかえる)
Houkou

メインロープでセルフビレーを生きた腕より太い樹木を支点にして セット、ビレーポイントはフリクションヒッチで作る
Mein

声は聞こえない前提、〇と×のみで連絡を取り合う、〇×が見えない&ホイッスルも聞こえない(まったく連絡が取れない)場合についても打ち合わせしておくこと(事前の打ち合わせは重要)
Aizu

水流で溺れないのためにエイト環かハーフマストでビレー
①溺れそうになってもすぐにロワーダウンさせられる
②エイト環の方がハーフマストよりロープがキンクしない
③支点折り返しビレーはロープの操作性がイマイチだか使える
22060708060066
22060708064098

アッセンダー方式(フリクションヒッチ方式)について研修
①ダイニーマスリングは融点が140度と低いので、専用のプルージックコードを使うべき
水流の中を行くような所では溺れる可能性があるので使ってはならない
③ロープアップして、ハーフマストかエイト環の仮固定によってロープをフィックスし、後続が登れない場合のロワーダウンの準備をしておくのが基本だ
④複数人が同時に登攀出来るので時間が短縮出来る

Fik

タイブロックを持つ方がブルージックコードを持つよりベターだ
①セットの時間が短い
②動きが速い
③救助活動になるとタイブロックがあると非常に便利
Taib

滝を登る時の基本のロープワークはロープウェイピストン方式だ


| | | Comments (0)

June 24, 2022

山小屋寝具のコロナ感染対策の提案(松本分校 千島康稔)

山小屋の寝具の襟元、どうしても口や目が直接触れる場所で気になりますよね。ちょっとした工夫で、少し安心感が増すかと思います。
自分のため、次に泊まる人のため、そして寝具の整頓をする小屋の人のためにも、試して見てください。
*詳細は、松本分校HP内(https://timtam.net/matsumotobunko.html#neru)に記載してあります。

Tu_20220624171401 
寝具の襟元に自分のタオルをクリップで固定
 
 Tu2 
インナーシーツを使う場合は、前面を反転してクリップ固定

| | | Comments (0)

June 20, 2022

6/18鷹取救助訓練(K池)

TimtamCue会員の方で写真をダウンロードしたい方はグーグルのアカウントを知らせて下さい。

0_20220620162001
1_20220620162001 ーグルのアカウントを知らせて下さい。

| | | Comments (0)

5/28マスキ嵐沢(K池)

TimtamCue会員の方で写真をダウンロードしたい方はグーグルのアカウントを知らせて下さい。

3_20220620161601
4_20220620161701

| | | Comments (0)

June 16, 2022

オオナゲシ北稜でGPSの矢印が反転(杉原六郎)

6月9日にS氏と私で西上州・オオナゲシ北稜に行って来ました。
Abc
懸垂下降する所が上図(地理院地図)のcを過ぎた1073mピークを越えた所(途中からハング)とgからhの2か所ありました。北稜だけでなく赤岩峠からの帰り道まで全体にわたって、所々踏み跡が消える(踏み跡でない所は時間がかかる) という難しいコースでした(歩程7時間30分)。

上図e地点すぐ西にあるピーク(野栗沢諏訪山1330m)の南側に岩壁があって尾根どうしに進めずでした。ヤマレコ(下図)を見たら人の歩いた跡を示すオレンジ色がグチャグチャになっていました(たくさんの人が迷った)。eから踏み跡がほぼない凹部を南に下り岸壁の下をトラバースして尾根に戻りました。

Photo_20220616200801
f-g間で帰りが遅くなると予想、S氏は私のアイフォンを借りて「遅くなる」と電話をしました。私のドコモは通じて、S氏のラクテンモバイルはNGだったのです。一番上図gから踏み跡は東に下り、g-h間を懸垂下降した捨て縄の残地が2か所みつかりました。傾斜が30度以上あって歩いて下れませんので、カウンターラッペルで下りました。本番でカウンターラッペルを使うのが珍しくて。私は私のアイフォンで 10秒の動画を4ショット撮影しました。

懸垂下降後、踏み跡が見つからずルートがわからなくなりました。ヤマレコはh付近ではオレンジ色がグチャグチャなので、ジオグラフカで地形を確認しようとしました。ところが、ジオグラフィカの赤い矢印があらぬ方向を指すのです。ヤマレコを開きなおしたら、真っ白で地図を表示しなくなりました。あわてて、2万5千分の1地図とシルバコンパスを出したのですが、その時点で、私はどの計器も信じられない感じになってしまいました。
『ナイフに重なってシルバコンパスがザックの雨蓋に入っていたので、反対に磁化されたかも???。』
それでS氏にジオグラフィカを開いてもらって私のジオグラフィカと照合させてもらいました。なぜか、二つのジオグラフィカの赤矢印が正反対を指していました。

私のアイフォンで、
(1)圏外に近い所で電話をかけた。
(2)動画を数十秒も撮影した。
のが原因でメモリか電池を使いすぎてしまったせいかも知れません?
S氏の「スマホGPS」を借り、hからiに向けて時計回りにトラバースするルートを発見、コナゲシを捉えることが出来ました。

コナゲシ手前で「ジオグラフィカの示す方向に進んでいたら」と思うとゾッとします。撤退することになれば、途中の2回の懸垂地点をどう戻るのか?時間切れは必至です。午後から雨予報でした(実際には18時から降り出しましたので、今回は雨には会いませんでした)。

以下教訓。
*複数人で山に行く時はそれぞれのスマホGPSで補填しあうことを前提にする。
*単独行や低温(雪山?)の場合は1/2.5万図と磁石による補填を前提にする。

一部オオナゲシ北稜で撮影

| | | Comments (0)

June 15, 2022

個人山行募集(仙台・池田)

Timtam&Cueのホームページから申し込んで下さい。

◯巻機山 三嵓沢
三嵓沢の出合いまでは安全に登山道を使います。
スラブや小滝が連続し快適な沢です。
ニセ巻機に抜けて登山道を下ります。
期  日:2022年8月2日(火)
集  合:塩沢駅 8:20
集合方法(例)
東京発6:08 とき301号 越後湯沢着7:23
越後湯沢発8:02 上越線直江津行 塩沢着8:18
行動予定:塩沢駅からは車で移動。(乗り合わせの予定)
募集定員:3名程(Timtamの講習で仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 ハーネス、ヘルメット、ヘッドランプ、雨具、行動食、等

◯宮城蔵王 三階滝沢
蔵王の三階ノ滝は日本の滝百選の一つで、高さは181mとされていますが一階部分と三階部分は高巻きます。
滝を越えると一転して癒しのナメが続きます。
期  日 2022年8月6日(土)
集  合 仙台駅東口ヨドバシカメラ前 8:10
集合方法(例)
東京発6:32 はやぶさ1号 仙台着8:03
行動予定:仙台駅からは車で移動。(乗り合わせの予定)
募集定員:3名程(Timtamの講習で仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 ハーネス、ヘルメット、ヘッドランプ、雨具、行動食、等

◯北蔵王 小屋ノ沢・ガッカラ沢
小滝と小ゴルジュが多く快適に遡れます。
30m大滝上部に幕営し、翌日は名号峰からの稜線に上がりガッカラ沢を下降し入渓点に戻ります。
期  日 2022年8月11・12日(木・金)
集  合 仙台駅東口ヨドバシカメラ前 8:10
集合方法(例)
東京発6:32 はやぶさ1号 仙台着8:03
行動予定:仙台駅からは車で移動。(乗り合わせの予定)
募集定員:3名程(Timtamの講習で仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 ハーネス、ヘルメット、ヘッドランプ、雨具、寝袋、食料2日分、テントorタープ、等

◯北蔵王 鳥戸沢
急峻な北蔵王の雁戸山に突き上げる沢で小屋ノ沢の支流になります。
下山は八方平からブドウ沢を経由し入渓点に戻ります。
期  日 2022年8月20日(土)
集  合 仙台駅東口ヨドバシカメラ前 6:00
集合方法(例)
前日のうちに仙台入りか、又は夜行バスを利用。
車の場合は集合場所をお知らせします。
行動予定:集合場所からは車で移動。(乗り合わせの予定)
募集定員:3名程(Timtamの講習で仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 ハーネス、ヘルメット、ヘッドランプ、雨具、行動食、等

◯船形山 笹木沢・鬼口沢
ブナの原生林が美しい癒しの沢を遡ります。
河原で一泊しますのでテントかタープが必要になります。
V字スラブの鬼口沢を下降し入渓点に戻ります。
期  日 2022年8月27・28日(土・日)
集  合 仙台駅東口ヨドバシカメラ前 8:10
集合方法(例)
東京発6:32 はやぶさ1号 仙台着8:03
行動予定:仙台駅からは車で移動。(乗り合わせの予定)
募集定員:3名程(Timtamの講習で仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 ハーネス、ヘルメット、ヘッドランプ、雨具、寝袋、食料2日分、テントorタープ、等

| | | Comments (0)

June 08, 2022

松本分校カレンダー6月(松本分校 千島康稔)

6月分の卓上カレンダーを会員ページの「写真アップローダー」にアップしました。会員の方はご自由にダウンロードしてお使いください(会員以外への転送、SNS等での公開はご遠慮ください)

6月の写真は、昨年の6月下旬に燕山荘から大天荘に向かう途中に撮った雷鳥の写真です。
雌が抱卵しているこの時期は、雄は小高い岩の上に立って周囲を警戒しています。一見天敵に襲われやすい行動に思えますが、空から見ると背中の羽色が岩の模様と同化して保護色になっています。

背景の山は燕岳です。

Ti

 

| | | Comments (0)

June 01, 2022

縦画面の動画でお送り下さい。(松浦)


山に行って、スマートフォン(orアイフォン)で写真や動画を撮影する時、縦画面で撮影する場合の方が多いのかな?と思います。昨日のNHKの番組のクローズアップ現代で、
「人の視野は180度にとどくほど広いけれど、くっきりとカラーで見えているのは30度くらいの範囲である。」
「スマホを縦画面で見た方が、そのくっきり画面のせいで集中出来る(反対に10分くらいで飽きる)。」
「現在、動画をパソコンで見る人よりスマホで見る人の方が多い、結果として、縦画面動画に人気がある。」
といった内容を放送していました。

登山教室Timtamユーチューブでは、これまで、縦画面の動画ソースは横画面にして編集して来ました。
Photo_20220605124601 こんな感じ
縦画面の動画が作れないのではないので、今後は送られて来たソースが縦画面ならば、そのまま縦画面で編集することにしました。

Timtam会員の皆様、縦画面動画を送って下さい{USBに記録してお送りいただくのが良いかもです(USBは返却します)}。

撮影の際にはカメラを動かさない定点撮影を心がけて下さい。ワンカットは10秒以上を目指して下さい。ワンカットの中で右から左とか下から上になるべく動かさないで下さい。同じくワンカットの中でズームをなるべく使わないで下さい。縦画面のカットと横画面のカットの混在はなるべく避けて下さい。

| | | Comments (0)

« May 2022 | Main | July 2022 »