観天望気? (C島)
| Permalink | 0
| Comments (0)
この辺りの草紅葉の中心はクロマメノキ(写真3)
そして、鮮やかな紅で目をひくのがウラシマツツジ(写真4)です。
チングルマ(写真5)やタカネカエデ(写真6)もちらほらと。
ちなみに、今年は9月上旬の冷え込みが弱かったため、樹木の紅葉はやや遅れているようです。
大天荘から見える涸沢ヒュッテ周辺も、まだ緑が濃く残っています。
| Permalink | 0
| Comments (0)
「鷹取山の岩場ショートロープ研修」を「救助訓練」から切り離して、「鷹取山の岩場/岩登り&ロープワーク教室」に編入&再編して、「基本ステップⅠ鷹取山の岩場/岩登り&ショートロープ研修」とすることになりました。講習費も日和田と同じゲスト13,000円に設定しなおされました(TimtamとCue一般会員にはビレーヤーズグレード割引があります)。日和田から遠い首都圏の東部や南部にお住まいの方は、ぜひ、鷹取山の岩場に参加して下さい。
岩登りの基本(確かめてから持つ、体重移動、高度感への対応)を学び、ショートロープの基本を研修し、トップロープで岩登り練習をするという流れで、講習を進めます。2回以上参加された方はショートロープの少し難しい項目を研修していただくという内容です。
①初心の登山者がしっかりしたリーダーにショートロープで繋がる時、「自分が何をしてもらっているか」を知っているべきだと考えます。
②また、滑落の危険のない場所だったら、初心の登山者でも、疲れた人や捻挫をした人を補助するためにショートロープを使って良いと考えます。
③鷹取はやわらかい砂岩なので、リードアンドフォローよりはトップロープで登るべきと考えます。なので、流れとして、リードアンドフォローでなくてトップロープの支点構築とビレーのロープワークを学ぶことになります。でも、それらはゲレンデ(シングルピッチの岩場やクライミングジム)用なので、登山用のショートロープを加えるのです。
④鷹取でのショートロープ研修の10年を超える経験を活かしたいと考えます。
<基本ステップⅠ/岩登り&ショートロープ研修>
北横須賀・鷹取山の岩場 参加要項
岩登りの基本の登り方を学びます。合わせて、急な下り・岩稜帯の通過・負傷者の補助等に使われるショートロープについて研修します。
期 日
2022年 ●11月12日(土) ●11月15日(火)
集 合
土曜 京浜急行追浜駅改札口8:10
火曜 京浜急行追浜駅改札口8:14
集合方法
土曜 品川発7:23京浜急行線特急三崎口行で追浜着8:06
火曜 品川発7:24京浜急行線特急三崎口行で追浜着8:11
行動予定
追浜駅=バス(230円)=鷹取小学校…鷹取山の岩場(トイレ有)=歩き=追浜駅
担 当
松 浦 寿 治
講習費
ゲスト13,000円 Timtam会員 10,000円 Cue会員12,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
6名
必携用具
ヘルメット、ハーネス、HMSカラビナ1、安全環付普通カラビナ2、ビレー器(ATC等)、スリング(60cm×6,120cm×1)、クライミングシューズ(以上無料レンタル有り)、水筒、ザック、昼食、ヘッドランプ、着替え、雨具、など
講習内容 ST=ステージ(ST5,ST7,ST8は2回目以上回参加の方対象)
ST1 岩の登り方基本(確かめて持つ,体重移動,高度感対応,など)
ST2 スリングによるショートロープ
ST3 ST3-aとST3-bを連続して演示
(ST3-a)ロープのザックへのしまい方→待ってもらう方法→ロングロープで登る(岩角ビレー,腰がらみ)→手持ちコイル→肩がらみで下る
(ST3-b)見えない所まで行く場合(含15mコンテ)→セルフビレーをセットして肩がらみ→懸垂下降(先行)→悪場のトラバース→樹木ビレーで下る
ST4 2人組を作りリーダーをST3-aとST3-b の間で交代して一周
ST5 懸垂用岩場に移動して演示と実技
懸垂下降(スリングBU,2人懸垂),3人組腰引タイプ(含ATCガイドモードと2人同時登攀)
ST6 ビギナーズフェースや電光クラックに移動してトップロープクライミング練習
ST7 適当な場所をみつけて3人組髭出しタイプを演示と実技
ST8 適当な場所をみつけてロープフィックスを演示(鎖場通過含む)
これまでの実績休日は3ローテ―実施 2022年2月より4ローテ―目に入る
平日は1ローテ―実施で10月に2ローテ―目に入り、2022年2月に下降を予定
休日
ショートロープ
3/19(土)ショト,3/26(土)ショト,6/18(土)ショト,9/10(土)ショト
下降運搬
4/23(土)下降,7/9(土)下降 今後11/26(土)下降
登り返し
5/21(土)登り,5/22(日)登り,6/25(土)登り,
平日
4/26(火)下降,5/24(火)登り,7/12(火)ショト 今後→10/11(火)登り
| Permalink | 0
| Comments (0)
Timtamの会員で、仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方を対象に、 以下の個人山行を募集します。Timtamのホームページから申し込んで下さい。
◯八幡平 葛根田川
南八幡平の東北を代表する紅葉の美しい沢です。
北の又沢を遡行し、湿原に佇む八瀬森山荘に宿泊します。
下降は明通沢で懸垂下降を繰り返しながら入渓点に戻ります。
期 日:2022年10月7・8・9日(金・土・日)
集 合:雫石駅 20:50(7日夜)
集合方法(例)
東京発18:20 こまち35号 雫石着20:48
行動予定:7日夜は湯ノ上温泉休憩所で幕営予定。
募集定員:3名程(Timtamの講習で仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具:寝袋、行動食2日分、ハーネス、エイト環、ヘルメット、ヘッドランプ、雨具、防寒着、等
◯森吉山 桃洞沢・赤水沢
ナメとナメ滝が美しい紅葉の桃洞沢と赤水沢を周遊します。
途中までは遊歩道がありますが、桃洞の滝は圧巻の景観です。
藪漕ぎも無く、快適な遡行が楽しめます。
期 日 2022年10月18・19日(火・水)
集 合 阿仁前田駅 18日 20:20
集合方法(例)
東京発15:20 こまち31号 角館着18:22
角館発18:30 秋田縦貫鉄道 阿仁前田温泉着20:09
行動予定:18日は阿仁前田温泉泊、又は森吉山野生鳥獣センターで幕営も可。
募集定員:3名程(Timtamの講習で仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 寝袋、行動食2食分、ハーネス、ヘルメット、ヘッドランプ、雨具、等
◯`吾妻連峰・前川大滝沢
ナメと滝が交互に現れ最初から最後まで飽きさせない明るい溪相の沢です。120メートルの滑川大滝は高巻きますが、他の滝は全て直登できます。
帰りは滑川温泉で日帰り入浴も可能です。
期 日 2022年10月22・23日(土・日)
集 合 板谷駅 22日 21:40
集合方法(例)
東京発19:16 やまびこ157号 福島着20:53
同発21:09 奥羽本線米沢行 板谷着21:33
行動予定:22日は板谷駅構内で宿泊。
翌23日は滑川温泉に移動し大滝沢に入溪。
滑川温泉には13時頃に戻ると思います。
募集定員:3名程(Timtamの講習で仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 前泊用の寝袋、23日の朝食、行動食、ハーネス、ヘルメット、雨具、等
| Permalink | 0
| Comments (0)
9月分の卓上カレンダーを会員ページの「写真アップローダー」にアップしました。会員の方はご自由にダウンロードしてお使いください(会員以外への転送、SNS等での公開はご遠慮ください)
8月につづき、今月もカレンダーのアップが遅くなってしまい、申し訳ありません。
9月の写真は大天井岳山頂から日の出直後の槍穂高連峰を撮ったものです。
2年前のちょうど今頃の時期の写真です。モルゲンロートというほどに濃い赤には染まっていませんでしたが、あたりを閉ざした雲海の上に、槍穂がちょど船のように浮かんで見えました。
来週末から10月上旬にかけて、また大天荘に滞在させていただく予定です。
よろしければ、「時季彩山学舎」(Timtam松本分校)のFacebookページも覗いてみてください。
| Permalink | 0
| Comments (0)
小川山・野猿返し(Jam! 活動報告)
2022年9月 小川山の野猿返しに初見で行ってきました。会員のK池さんからのオススメで「行かなくては!」と思ってました。
アプローチが短く、難易度も5.7以下なのに高度感があり、マルチピッチを存分に味わえて私達には素晴らしいルートでした。
1 渡渉がありますが、道路から取り付きまで15〜20分程度と近いです。
2 取り付き、1ピッチ目5.7。左側から登ると楽です。ボルトはないのでカム(ここでは0.75と3)を使いました。持参したカムは0.3〜3で、ロープはシングル50mで問題ありませんでした。
3 3ピッチ目の出だし、岩の稜線に出ました。
4 4ピッチ目 5.7
5 6ピッチ目 特に難しくなく気持ちよく登れます。
6 登ってきた稜線を振り返ります。ボルトは途中に1ヶ所だけ。カムやビレイ点構築のトレーニングに良いルートです。
7 岩場のちょっと奥が終了点です。
8 終了点の木。こここら20m懸垂下降して踏み跡を戻ります。
9 お名残惜しいですが、これで終わりです。
| Permalink | 0
| Comments (1)
個人山行募集 木戸前沢〜木戸裏沢
●日時 11月19日(土)
●ルート 旧国民宿舎〜木戸前沢〜木戸裏沢〜旧国民宿舎。タクシー車利用で。
●集合 横川駅、改札口、8時38分
●条件 日和田講習会参加、コースタイムの2割増しゆっくり歩く、松浦さんの許可、ドタキャンを許容して下さる方。
●募集人数、1〜3人
お天気が良ければ楽しい山行になると思います。11/5講習会の要項をごらんください。
申込はこちらから
| Permalink | 0
| Comments (0)
<追伸>現在は1ヶ月に30部しか置いていないので、このページを見ているレベルでTimtamのことを知っている方はパンフレットはもらわないでいて下さい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments