« November 2022 | Main | January 2023 »

December 28, 2022

個人山行募集(田口)

Timtam会員対象で、松浦代表の許可があって、Timtamの個人山行の主旨を理解している方を対象に個人山行を募集します。ホームページから申し込んで下さい。


〇沢登り自主トレ•葛葉川

本格的な沢登りシーズン前の基本的な技術の自主トレ山行です。
アプローチの容易な表丹沢の葛葉川は南面に開けて相模湾も近く、天候が良ければ冬でも暖かいですし、なんと言っても厄介者のヤマビルがいません。
各々が課題を設けて取組めたらと考えています。

※トレーニングなので三ノ塔まで行かず、途中の林道と交差する所までを予定しています。
※幅広の滝、板立ての滝右壁でロープワーク(ロープウェイ方式)を全員で実践したいと思っています。
※冬なのでなるべく濡れないようにしますが、着替え、防寒具はご用意下さい。(林道直下のねじれの滝を直登した場合は若干濡れます)
※ロープ、タイブロックをお持ちの方はご持参ください。

参加条件:①松浦代表の許可を受けること②Timtam会員であること③参加者一人一人がコンパス(=ガイド協会のウェブサイト)を使って登山計画書を出すこと(複数枚の計画書が出来る)。

期日:2022年2月26日(日)
期日:2022年3月26日(日)
集合:渋沢駅8時30分
定員:3名程
企画:田口 朝己
装備:沢登り装備、着替え、防寒具、ロープ(持っている方)

| | | Comments (0)

December 11, 2022

アイゼンバンドを交換して留めやすく 寺の沢尾根にて(S木)

低温化や風雪の中で毛糸手袋の上にオーバー手袋をはめて、アイゼンバンドを留めるのは大変です。

Photo_20221211204501
P社の留め金は、穴にバンドを通すのは大変

Photo_20221211205001
B社の留め金は2つの金属丸い輪の間にバンドを通すのが大変

 Photo_20221211205701
P社のバンド(写真上)をモンベルで売っているカジタのアイゼンバンド(写真下)に交換するのがお勧めだ(現在,モンベルで,2本組で1,980円,モンベルの通信販売を利用するか、モンベル店舗で取り寄せてもらう)

Photo_20221211210401Photo_20221211210402 Photo_20221211210403
カジタのアイゼンバンドの留め金は穴が大きくて、バンドを通しやすい。しかも、緩みにくく、はずしやすい。

B社のアイゼンバンドは(上から2番目の写真)、ソフトビンディングに縫い付けてあるので、それ(アイゼンバンド)を取り換えるにはガースヒッチで留めるか、手縫いで取り付けるか、工夫が必要だ。


留め具は取り換えるべきか否か?
昔、山道具屋さんで聞いた話
「欧州メ-カ-は岩や氷登りが多い場合、留め具に出っ張りが多いと曲げたりするので、フラットでシンプルな形状にしている。」

2_20221215064001
写真上は、S氏がワカンを装着して、冬の谷川ラッセルして、灌木踏み抜きで曲げたもの。M氏の言「私のはどこの山かわからないけど曲がっていた」。
写真下の留め具は超簡単に留められるタイプで、爪が曲がることが多く、緩むことも多い。

バンド先端の通しにくさへの対応
①適切な長さに切る。
②先端数センチに瞬間接着剤等を塗布して硬くする。

③専用手袋(百均で売っている伸びる&滑り止めつき)をアイゼン装着時のみ使う。
④毛糸手袋にオーバー手をはめて、アイゼン装着練習を何度も行い、素手と同じ時間で装着出来るまでにする。

Img_2643

| | | Comments (0)

December 05, 2022

個人山行募集(仙台池田)

Timtam会員対象で、仙台池田と面識があって、松浦代表の許可があって、Timtamの個人山行の主旨を理解している方を対象に個人山行を募集します。ホームページから申し込んで下さい。

 

◯福島・いわき青葉

いわき青葉の岩場でクライミングをします。

期日 2022年12月17日(土)
集合 湯本駅 9:15 または青葉の駐車場 9:30
集合方法(例)
東京発6:53 特急ひたち1号 湯本着9:11
行動予定 湯本駅からは車で移動。(乗り合わせ)
     又は青葉の駐車場にて集合。
募集定員 3名程(Timtamの会員で、仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 クライミングシューズ、ハーネス、行動食、等

◯福島・二ッ箭山

二ッ箭山の岩稜歩きを愉しんでから、山麓にある丑ノ倉岩場のクライミングをします。

期日 2022年12月30日(金)
集合 小川郷駅 9:30
集合方法(例)
東京発6:32 つばさ251号 郡山着7:50
同発7:59 JR磐越東線 小川郷着9:24
行動予定 小川郷駅からは車で移動。(乗り合わせ)
募集定員 3名程(Timtamの会員で、仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 クライミングシューズ、ハーネス、行動食、等

◯安達太良山

東北ではめずらしい通年営業小屋があります。
初日の宿泊はテントか山小屋を利用し、翌日山頂を目指します。

期日 2023年1月14~15日(土~日)
集合 福島駅西口 7:50
集合方法(例)
東京発6:12 つばさ121号 福島着7:44
行動予定:福島駅からは車で移動。(乗り合わせの予定)
募集定員:3名程(Timtamの会員で、仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具:冬山用の防寒具等、サングラス、目出帽、2日分の行動食、テルモス、アイゼン、ピッケル、カンジキ等(テント泊の場合は寝袋等も)
◯西蔵王・瀧山大滝

樹氷で有名な蔵王連峰の山形側に瀧山(リュウザン)という前衛峰があります。中腹にある30m程の大滝が2月に入ると氷瀑が発達しています。
トップロープでアイスクライミングを愉しみます。

期日:2023年2月11日(土)
集合:山形駅東口 9:00
集合方法:(例)
東京発 6:12 つばさ121号 山形着 8:57
行動予定:山形駅からは車で移動。(乗り合わせ)
募集定員:3名程(Timtamの会員で、仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具:冬山用の防寒具等、サングラス、目出帽、行動食、テルモス、アイゼン、アイスアックス、登攀具、カンジキ等

◯蔵王・仙人沢アイスガーデン

蔵王には仙人沢アイスガーデンと呼ばれる氷瀑群があります。トップトープでアイスクライミングを楽しみます。
アプローチはライザスキー場から途中までリフトを使います。

期日 2023年2月19日(日)
集合:山形駅東口 9:00
集合方法:(例)
東京発 6:12 つばさ121号 山形着 8:57
行動予定:山形駅からは車で移動。(乗り合わせ)
募集定員:3名程(Timtamの会員で、仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 冬山用の防寒具等、サングラス、目出帽、行動食、テルモス、アイゼン、アイスアックス、登攀具、カンジキ等

◯宮城鬼首・禿岳ダイレクト稜

標高は1200m程ですが雪稜の雪庇が発達し迫力があります。美しい雪崚を登攀します。
前日入りで麓の無人小屋を利用するので寝袋が必要です。

期日:2023年2月25~26日(土~日)
集合:鳴子温泉駅 14:45
集合方法:(例)
東京発 10:36 やまびこ57号 古川着 12:52
同発 14:01 陸羽東線鳴子温泉行 終点着 14:44
行動予定:
25日は禿岳山麓の旧古川高校山小屋(無人小屋)に入る。
26日は禿岳ダイレクト稜を登攀、下山は中峰を予定。
鳴子温泉には16~17時頃に戻ると思います。
募集定員:3名程(Timtamの会員で、仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具:前泊用の寝袋、2食分の食事(夕食と朝食)、行動食、テルモス、冬山用の防寒具、目出帽、カンジキ、アイゼン、ピッケル、等

◯蔵王・仙人沢アイスガーデン

蔵王には仙人沢アイスガーデンと呼ばれる氷瀑群があります。トップトープでアイスクライミングを楽しみます。
アプローチはライザスキー場から途中までリフトを使います。
天候が悪い場合は瀧山大滝に変更します。

期日 2023年3月4日(土)
集合:山形駅東口 9:00
集合方法:(例)
東京発 6:12 つばさ121号 山形着 8:57
行動予定:山形駅からは車で移動。(乗り合わせ)
募集定員:3名程(Timtamの会員で、仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 冬山用の防寒具等、サングラス、目出帽、行動食、テルモス、アイゼン、アイスアックス、登攀具、カンジキ等

◯蔵王・刈田岳

樹氷を抜けてお釜までのスノーハイクです。
天候と時間に余裕があればお釜を一周し熊野岳に抜けます。
アプローチは途中までスキー場のリフトを使います。

期日 2023年3月8日(水)
集合:山形駅東口 9:00
集合方法:(例)
東京発 6:12 つばさ121号 山形着 8:57
行動予定:山形駅からは車で移動。(乗り合わせ)
募集定員:3名程(Timtamの会員で、仙台の池田と面識があり、松浦代表の許可を受けた方。)
必携用具 冬山用の防寒具等、サングラス、目出帽、行動食、水筒、アイゼン、カンジキ等

| | | Comments (0)

December 02, 2022

松本分校カレンダー (12月) 松本分校 千島康稔

202212

早いもので、今年も最後の月になりました。
12月分の卓上カレンダーを会員ページの「写真アップローダー」にアップしました。会員の方はご自由にダウンロードしてお使いください(会員以外への転送、SNS等での公開はご遠慮ください)
 
コロナ禍で気分が沈んだり山から足が遠のいてしまっている方々の多少の気晴らしになれば、また、山への想いを取りもどすきっかけになればと、一年間、12枚の卓上カレンダーをアップしてきましたが、とりあえず今回の12月分でひと区切りとさせていただきます。

COVID-19については、ワクチンの開発や治療法の研究が進み、感染予防のポイントも見えてきて、極端な行動制限はせずに経済との両立を目指す方向になってきました。ただ、一方では、軽症だったにもかかわらず数ヶ月にわたって症状が長びく人もいて、まだまだ安心できない状況です。

年末年始の慌ただしさ、ひとの動きが増える状況で、「慣れすぎる」ことなく、慎重に行動していきたいと思います。


| | | Comments (0)

« November 2022 | Main | January 2023 »