阿弥陀岳南稜P3付近の花(S原、W辺)
ギンリョウソウ
*通称はユウレイタケ、キノコではなくキク属ツツジ科
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャウナゲ
キバナノヤマオダマキ
キンロバイ(バラ科)
*環境破壊で姿を消しつつある
岩峰を回りこむと、P3下部の案内板がある(よく見えない)。尾根コースとルンゼコースが線で描かれている。
P3 後ろにうっすらと阿弥陀岳(=P4)が見える
①ハーケン ②ハーケン ③リングボルト ④岩のノブ
他に、スリングを巻ける岩のノブはいくつもある
P3登攀中(ビレーポイントから見下ろす)
P3登攀コースのビレーポイント(灌木と岩角で作成)
ビレーポイントから左上のピークまでロープをフィックスしてカラビナスライド(流星法)で登った(フリーでも行ける)。
ルンゼルート(濡れているが滑らない)
舟山十字路発 5.45 取りつき(標識あり)6.10 2057m峰 7.10 立場山2370m 8.00 青なぎ 8.30 無名峰2570m 9.00 P1 9.15 P2 9.30 P3 取りつき9.45~11.15 P4をへて 阿弥陀岳2805m 11.30 下山開始12.00 中央稜経由 舟山十字路もどり 14.40 9時間行動でした
曇り空のため 暑さバテもなく 水分の摂取も過剰ではなかったようです。帰路 林道のアブやブヨには泣かされました 画像はP4から頂上への登り。
山頂のオコジョ
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments