« June 2023 | Main | August 2023 »

July 24, 2023

阿弥陀岳南稜P3付近の花(S原、W辺)




44444444444444
チシマギキョウ

K_20230725082101
ギンリョウソウ
*通称はユウレイタケ、キノコではなくキク属ツツジ科

Photo_20230724142701
ハクサンシャクナゲ

Photo_20230724142702
ハクサンシャウナゲ

Photo_20230724142801
キバナノヤマオダマキ

Photo_20230724143601
キンロバイ(バラ科)
*環境破壊で姿を消しつつある

Photo_20230724142902
タカネナデシコ1

Nade
タカネナデシコ2

5_20230724142801
グンナイフウロ

Photo_20230724142802
ミネウスユキソウ

Photo_20230724142901
ムカゴトラノオ

Photo_20230724142903
テガタチドリ

Photo_20230724142905
ミヤマキンバイ

Photo_20230724143501
Line_oa_chat_230727_091308_group_3
P3取り付き付近左の岩峰を回りこんだ所から取り付く

 Photo_20230724142907
岩峰を回りこむと、P3下部の案内板がある(よく見えない)。尾根コースとルンゼコースが線で描かれている。

P333
P3 後ろにうっすらと阿弥陀岳(=P4)が見える

Photo_20230724221501
①ハーケン ②ハーケン ③リング
ボルト ④岩のノブ
他に、スリングを巻ける岩のノブはいくつもある

Photo_20230724143901
P3登攀中(ビレーポイントから見下ろす)

Photo_20230724143002
P3登攀コースのビレーポイント(灌木と岩角で作成)
ビレーポイントから左上のピークまでロープをフィックスしてカラビナスライド(流星法)で登った(フリーでも行ける)。


Photo_20230724143201
ルンゼルート(濡れているが滑らない)

23072513110467
舟山十字路発 5.45 取りつき(標識あり)6.10 2057m峰 7.10 立場山2370m 8.00 青なぎ 8.30 無名峰2570m 9.00 P1 9.15 P2 9.30 P3 取りつき9.45~11.15 P4をへて 阿弥陀岳2805m 11.30 下山開始12.00 中央稜経由 舟山十字路もどり 14.40 9時間行動でした

曇り空のため 暑さバテもなく 水分の摂取も過剰ではなかったようです。帰路 林道のアブやブヨには泣かされました 画像はP4から頂上への登り。

23072513125294
Line_oa_chat_230727_091308_group_0
山頂のオコジョ

| | | Comments (0)

July 20, 2023

スリングをたすき掛けにするリスクについて(松浦)

「クライミング中の墜落時にスリングが引っかかって墜落が停止した場合、 墜落をスリングのみで停止させることになるということが第一の問題です。
 クライミング中の墜落時にスリングが引っかかって墜落が停止した場合はメインロープに墜落の衝撃が伝わりません。つまりメインロープによる弾性確保にならないのです。スリングに弾力はほぼ無い(ダイニーマならほとんど無い)ので、首吊りになる前に、肩をや頸椎を骨折させるほどの衝撃加重がかかります。それは、一瞬で意識を失うほど強烈なはずです。Photo_20230914073801たすき掛けでなくて、腰のハーネスにスリングやギア類を吊るしていても、それが引っかかってスリングのみの停止となれば、骨盤や腰椎を骨折するほどの衝撃加重は否めません。でも、ハーネスのギアラックがちぎれるように作ってあればその衝撃加重は回避出来ます{図のペツルの説明図ではギアラックの静加重強度は10daN(デカニュートン)つまり100N(約98Kg重)}。以後、「首吊りのリスク」でなくて、「スリングリスク」と書くことにします。

スリングをたすき掛けにしていての事故について、雑誌岳人2006年たぶん8月号で紹介されています。
八ヶ岳の摩利支天沢大滝で、アイスクライミング中に滑落した人がいて、その人が肩掛けしていたスリングが氷に打たれたアイススクリューにひっかかり、顎の所でロックしてしまったために窒息してしまったというものです。
Photo_20230913095301
スリングをアイススクリューにタイオフしていたために起きた事故のようです。上図を見ると、窒息の前にすでに意識を失うほどの衝撃があったと推理出来ます。

Nobu Img_3351_20230820041501_20230913122201
岩のでっぱり(矢印はスリングをタイオフして支点に出来そう,写真をクリックすると拡大します)とか岩用のハンガーならばスリングが引っかかる可能性は少ないと思われます。
Suu Kfri2_20230913123401
完全に打ち込まれずに途中でスリングをタイオフしたスクリューやハーケンの場合はその可能性が少ないとは言えません。 なので、写真のようなタイオフした支点を通過したら、「スリングリスク」が高まると知っていなければなりません。特にアイスクライミングの場合は注意すべきです。

薮岩登攀や沢登りではスリングを多用します。
灌木やハーケン(頭の穴がつぶれていたり,わずかしか出ていない,全部打ち込まれていなくて中間にタイオフする)を支点として登攀することが多い薮岩登攀や沢登りではスリングで支点を作ることが多いです。そのような場所に限らずとも、長く(少なくも40年)、スリングは(ギアラックも)肩にたすき掛けにして携行されて来ました。スリングを肩にたすきがけにしていると、素早くタイオフ(ガースヒッチのセット)出来て…①、片手でタイオフが出来ます…②。その2点のメリットは大きいです。

 Photo_20230720134201
スリングをたすき掛けにして携行する

Kfri-44_20230721181701
左:フリクションヒッチ 中:途中までしかハーケンが打たれていない場合のタイオフ

Hasamu-2
中央:大岩と大岩の接点にスリングを通して支点を作る
右下:スリングを引き出すチョックレンチ(携行を推奨)
左&中:ガースヒッチは静加重強度が1/3に低下するが、それでも約7K
N(786Kg重)ある

ガイドはロープをたすきがけにして持つので、スリングやギア類は腰に吊るします。
ガイドがショートロープでお客様の安全を守る時に、余りのロープをたすき掛けにして持ちます。スリングをたすき掛けにして持っていると、それがロープの下に来てしまって。必要な時にスリングを取り出せなくなります。ガイドがたすき掛けにしたロープにはスリングリスクがありますので、ガイドはそのことが分かっていなければなりません。
Img20230913_09041943
ガイド協会のマニュアルより

たすき掛けにしないで首にかけてしまう、ケアレスミスも心配です。Img_3399
携行するスリングの全てを腕を通して肩掛けしたと思い込んでいて、実は、1本か2本が首掛けの状態になっているのに気が付かずに行動してしまうことは、ありそうなことです(実際に何度も見ています)。この場合は墜落でなくて、引っかかっただけで窒息の可能性が出てきます。ザックを背負ってからスリングをたすき掛けにするのでなくて、スリングをたすき掛けにしてからザックを背負ってしまい、ザックを降ろさなければスリングを出せない状態になることも、ありそうなことです(こちらも何度も見ています,スリングリスクがあるに加えスリングが体から外れない)

Gt008

「スリングをたす掛けにする」はルートによって選択されるべきです
先に記したように、灌木や頭が隠れたハーケン等支点にすることが多い、滝登りや薮岩登攀の場合には、スリングを多用します。スリングリスクに備えて、スリングを腰に吊るしていると、「腰から外して、捩じられている又は編まれているスリングを伸ばす片手ではやりにくい動作」が加わってしまいます。「片手しか使えない不安定な場所で、素早く支点が作れずに時間切れやランナウトになるリスク」と、「スリングの肩掛けによるスリングリスクの増大」のどちらの回避を優先するかは、ルートによって選択されるべきです。

「薮岩や沢をリードする方」は、「扱いやすい60cmスリングを必要本数だけたすきに掛け,残りのスリングは腰に吊る」を選択するのが良いでしょう。

Slkei
*ハーネスのギアラックにガースヒッチでかける方法の長所は,片手で出せる、短所は片手では戻せない,吊り下がる長さが30cm弱になる(スリングが引っかかる可能性を考えると20cm以下に収めたい),薮コギに弱い 
*編む(写真一番右)方法はなんと言っても扱いに時間がかかりすぎるので推奨しない。

「リードしない方、ガイドと行くお客様、連れて行ってもらうに徹している方」は、スリングを高速で扱う必要がないし、携行するスリングの数も少ないので、スリングは腰に吊って携行するのみにしましょう。

Tibi_20230913091401  Kfri_20230913091401 Kfri2_20230913091401Tibi3Tibi2
Gt008_20230913093401Gt007Gt006

 

| | | Comments (0)

« June 2023 | Main | August 2023 »