« December 2023 | Main | February 2024 »

January 19, 2024

工事中 単独登攀の話(M浦)

グリグリは単独登攀の用具ではありません。グリグリを使っての「単独登攀のリード」はトップロープで安全を守った状態で実験するに留めて下さい(最下段に動画有り)。

 筆者は、登るにつれて、ロープが出て行き、墜落に対して確実に停止出来る単独登攀のシステムで「これがぜったいに良い!」と言えるそれ(システム)に、まだ出会っていません。現在はグリグリを使う方法の研究中です。

沢登りの高巻きや救助の場面などでは、昔からある基本型(ロープをザックに上から押し入れておいて,登る分だけ引き出して使う→写真15~21)を使うのが良いと思います。

 

解説動画集


単独登攀クラシック 6分18秒
(棒人間のイラストで解説を試みました)


単独登攀リードの実験 5分30秒
(広沢寺の岩場で、トップロープで安全を守って、ソロクライミングの実験をする)


単独登攀の準備① 2分36秒
(単独登攀用のロープに取り換え,グリグリの動作実験をする)


単独登攀の準備② 4分54秒
(トップロープソロ,アッセンダーとグリグリを使う)

 

グリグリを使う単独登攀リード

グリグリのPETZLロゴのL側に穴を空けて、細引きを通します。

Img_3951
Img_3952
①プラスチックの穴の強度ですから、10Kg重の力でさえ耐えられるかは疑問ですが、かえってそれが利点になります。グリグリのPETZLロゴのP側の大きな穴でなくて、L側に空けた穴(上写真の黄色細引きの所)に、何かの手違いで墜落の衝撃加重がかかった場合に、壊れてくれるからです。壊れなければ、衝撃加重がチェストハーネスのみにかかるので、肋骨が折れるでは済まない力をクライマーが受ける可能性があります。

②穴を空けたら、改造になるので、メーカーの補償はなくなります。自己責任で改造して下さい。


三つ目ギリで穴を空ける
Img_3953
黒い所はプラスチックなので、キリの手作業で簡単に穴が空きます。

穴に細引きを通す方法
Img_3954
セロハンテープと、短い細引き(カモシカのテントの張り綱を転用)を用意。

Img_3955
セロハンテープを細引きに巻き付けると、グルグリの穴に通せます。

<参考>グリグリの金属部分に穴をあけた場合(電気ドリルが必要になる)
24012109125567

単独登攀システムグリグリ型のセット
Usirokara_20240120131801
①今回は60cmスリング2本をガースヒッチ(右写真の背中の中央部分)で繋いで、でチェストハーネスを作りました。
*スリングよりも3ミリ程度の細い紐で作る方が良いと考えます。墜落の衝撃が、腰のハーネスでなくて、チェストハーネスに全面的にかかった場合には引きちぎれてしまうことで、肋骨や頸椎を守ることが出来るからです。また、自己脱出でロープを登ることが考えられるので、スリングはハーネスに吊していつでも使えるように携帯している方がベターです。
②向かって左側の(太ももの所から下に垂れてる)ロープはその末端を頑丈な支点に結びます。

頑丈な支点とゼロピンとの距離 ℓ は衝撃を吸収するため長くする(クライマーの真下より離れた所に支点を求める)。 4444
③向かって右側の(左腰のアッセンダーを通る)ロープの末端側は地面に置いてあって、左腰のアッセンダーに向かってスルスルと上に伸びるようにセットされています(末端に結び目有)。

④左腰のアッセンダーが重要な働きをします。ロープが落ちないようにする働きに加えて、グリグリに向かうロープ(下に固定していない側のロープ)の流れる方向を決めてくれるのです。ロープの流れが意図せぬ方向にあると墜落が止まりません。

⑤意図せぬ衝撃加重に備えて、超細い細引きでレッグループにセットします(ハーネスのギアラックにセットしても良いが,レッグループの方が動作性能が良い)。

⑥アッセンダーは上にロープが引けて、下に引けない向きにセットします。

⑦アッセンダーとロープ径の選択が重要で、たくさん実験する必要があります。

⑧グリグリは8.5mm径以上のロープで使えますが、8.9~10.5mmで快適に動作するとマニュアルにあります。8.9mm以下のロープを使用する場合は「古くからある単独登攀システム」を使う方が良いでしょう。

下にある左右のロープ
Photo_20240120144801
①左のロープは頑丈な支点に固定します。右のロープはスルスルと上に出て行くように地面に置いておきます(末端を結ぶこと)。 

②左の支点や右のロープ束は、二つ共ルートの真下にあるのが理想、真下であれば登るに従って自動でロープが出ると言われています。でも実際には、「重くて出にくいor自動では出ない」可能性が高いです。なので、必要に応じて、いやむしろ積極的に右のロープを必要な長さ(次に片手が離せる高さまで登れる分プラスアルファ)だけ、アッセンダーの上に引き上げます。そうするとロープがスムーズにグリグリの中を動くようになります。

③クリップの時はアッセンダーの上にロープを90cmぐらい引き上げ、グリグリを通るロープを下に引いて弛みを作り、その弛み(ロープ)をクリップします。

アッセンダー
Photo_20240119200801
左:マイクロトラクションはベアリングがついていて、ロープの動きがよいです。登るに従って自動でロープが出そうですが、重い動きです。多くの場合、登る分だけけ手で送り出さなければなりませんが片手のみでロープが送れてクリップ出来る点で、旧来の方法より優れています。10mm以上径ロープならば墜落を止められる可能性が高いです。

中:ロクテリクスのシンプルアッセンダーはマイクロトラクションよりバネが緩くブレーキがやや小さいです。値段はリーズナブル。

右:シャントはバネがきつく、ブレーキがかかるので、固定側のロープが真下にある場合でも、登るにつれて自動でロープが出ることはありません。でも、バネが強いので、細い8.9mm~8.5mm径ロープでも墜落を止められる可能性が高いです。


アッセンダーをセットする向き

Photo_20240120221301
①ロープは上に引けるが下には引けない。 ここではレッグループにセット、ハーネスのギアラックにセットとどちらが動きが良いかはまだ実験していません。

②シャントの場合はビレーヤーがやや強めにロープを握った感じでロープが動く。シンプルアッセンダーは抵抗がない感じでロープが動く。

墜落が止まる原理
Suiraku
中間支点が上になるので、グリグリのカム機能が効いて停止します。アッセンダーを左足のレッグループにセットしているので、グリグリのマニュアルにある停止の形になっている点に注目して下さい。

Photo_20240620100201
クリップする時に洗濯挟みでロープを落ちないように止めると、グリグリの動作が均一になる(逆クリップしないように注意)。

アッセンダーを右側にセットした場合
Img_3965
グリグリのロック解除用のアーム側にロープが行ってしまいますが、左足と同じように停止します。右足か左足はルートによって変えることが出来ますが、登山教室Timtamでは左足を基本とします。


ATCガイド等を使う単独登攀システム
Photo_20240119175801
Turusu_20240119175901
①ATCガイド等(セカンドビレーモードのあるビレー器)をビレー器として使う方がいます。ATCガイド等の場合の方がロープの動きはスムーズですが、衝撃加重に対応するようにビレー器のセカンドビレーモードが設計されていない点を考えるとイマイチ信頼出来ません。なので、登山教室Timtamではグリグリを使う方法を採用します。

②この写真の吊るし方では何かの間違いでチェストハーネス側に墜落の衝撃がかかった場合の対策がありません。引きちぎれる細紐でチェストハーネスを作るか、その細紐を介してビレー器を吊るすべきです。


古くからある単独登攀基本型

Iwaba3
①2本のロープを同じ支点にかけるので、ツインロープシステムになります(∞のマークがついてるロープを使うこと,∞マークがついていない場合は自己責任)。

②頑丈な支点(ここでは樹木)に懸垂下降のようにロープをセットします(向きが上向き)。

③2本の末端を結びます。

④何回も屈曲するルートではロープが回収出来ないので、⑤のロープ1本で登る方が確実です(いそがば回れ)。

⑤末端を木に結んで、ロープで1本で登る場合もあります。ロープの長さ分登れます(回収出来るように2本引く場合は半分の長さしか登れない)。1本の場合は上り終えたら所から懸垂下降して、末端の結び目をほどき、アセンダーで登り返して、上からロープを引き上げることになります。つまり2回登らないとなりません。途中にカラビナの中間支点を設置出来るので安全度が高いです。中間支点は懸垂で降りる時に回収できます。

ロープを末端からザックに押し込むように入れます。
Zakku_20240201133901

フリクションヒッチを2連でセットします。
Img_4835
①フリクションヒッチの熱溶融に備えて2連にします。出来れば1連は市販のブロックコード(上)が良いです。ダイニーマスリング(下)の融点は150度ぐらいです。2連にしても操作性は1連とほぼ同じです。

②ザックから次の中間支点までの長さプラスアルファ(Xmとします)のロープを出します。フリクションヒッチをXmスライドさせます。

③次の支点は基本的には樹木の間を通り抜けるようにして、カラビナやスリングを使わないようにします。カラビナやスリングを使ってクリップした場合は,回収に下らないかぎり残置になります。

④ザックから出した部分のロープの長さがXメートルでは足りなかった場合は、次の支点に行く前に下からテンションがかかってしまいます。両手が使える場合は両手で修正します(ザックから不足した長さ分のロープを引き出し,フリクションヒッチをスライドさせる)。両手が使えない場合は使える所までクライムダウンします。

⑤次の支点を通過出来たら、再び、「ザックからその次の中間支点までの長さのロープを出しフリクションヒッチをスライドさせたら登る」を行います(ロープの流れが重たい時はビレー器を通るロープも同時にスライドさせます)。次の次の支点とこれをくりかえします。

⑥登り終えたら。2本のロープのうちの1本を引いてロープを回収します(末端の結び目をほどいてから引くこと)。

⑦1本で登っている場合は、そのロープを固定して懸垂下降で下に戻り、下のロープをほどいて、中間支点を回収しながらアセンダーを使って登り返し、2回目を登り終えたら、ロープを引き上げます。

⑧沢登りで樹木の多い緩斜面を高巻くといった時に有効と考えられます。救助の場面で、単独でフリーで行けそうだけどちょっと怖いと感じる所を登る時にも、迷わず、この方法を使用して下さい。

⑨長い距離や大きく屈折するルートでは2本引く方法ではロープが回収できないので、1本で行く方法を使って下さい。2回登ることになりますが、急がばまわれの場合も多いです。


激しい墜落が予想される場合は、ビレイ器を懸垂下降のようにセットします
Sett4056

①ビレーループ(写真白色)から10cm離してATCで懸垂下降セット。フリクションヒッチ(マッシャー)によるバックアップシステムをビレーループが通っているレッグループ側の穴(下の穴)にカラビナをかけてセット。

②ロープが張った時にフリクションヒッチを下に動かすことでロープを緩めることが出来ます(1回で20cmぐらいしか緩まないので数回繰り返す)。このセット方法だと右手でも左手でもロープが緩められます。

<参考>懸垂下降バックアップ
Buke
2024年現在の懸垂下降バックアップシステムの主流になっているセット方法。

Photo_20240202094901

懸垂下降では問題なしですが、急斜面で墜落した場合写真左下のクリップ(実際には右下に位置する)より下に落ちるので、ビレー器が上に跳ね上がって、顔に当たる可能性があります。

<参考>
サイレントパートナーという単独登攀専用のビレー器がありました、ソロイストという単独登攀専用のビレー器がありました。どちらも今は販売されていません。

MaikuroSinnpuruImg_3956_20240119194401UsirokaraImg_3959Img_3962Img_3963Img_3967_20240120134001Motome_20240120173801Img_39621111456_20240202082101123_20240202082001EitoturusiPhoto_20240119185901Photo_20240119205201Photo_2024022316170120180409_8841e4Img_4829

| | | Comments (0)

January 10, 2024

2024年1月入笠山(O野)

Line_oa_chat_240110_075541_group_0

Line_oa_chat_240110_075541_group_1

Line_oa_chat_240110_075541_group_2

Line_oa_chat_240110_075541_group_3

Line_oa_chat_240110_075541_group_4

Line_oa_chat_240110_075541_group_5

Line_oa_chat_240110_075541_group_6

Line_oa_chat_240110_075541_group_7

Line_oa_chat_240110_075541_group_8

Line_oa_chat_240110_075541_group_9

Line_oa_chat_240110_075546_group_0

Line_oa_chat_240110_075546_group_2

Line_oa_chat_240110_075546_group_3

Line_oa_chat_240110_075546_group_5

Line_oa_chat_240110_075546_group_6

Line_oa_chat_240110_075546_group_9

Line_oa_chat_240110_075550_group_0

Line_oa_chat_240110_075550_group_1

Line_oa_chat_240110_075550_group_2

Line_oa_chat_240110_075550_group_3

Line_oa_chat_240110_075550_group_4

| | | Comments (0)

January 08, 2024

2024年1月富士山五合目(O野)

Line_oa_chat_240108_074750_group_0

Line_oa_chat_240108_074750_group_1

Line_oa_chat_240108_074750_group_2

Line_oa_chat_240108_074750_group_3

Line_oa_chat_240108_074750_group_4

Line_oa_chat_240108_074750_group_5

Line_oa_chat_240108_074750_group_6

Line_oa_chat_240108_074750_group_7

Line_oa_chat_240108_074750_group_8

Line_oa_chat_240108_074750_group_9

Line_oa_chat_240108_074753_group_0

Line_oa_chat_240108_074753_group_1

Line_oa_chat_240108_074753_group_2

Line_oa_chat_240108_074753_group_3

Line_oa_chat_240108_074753_group_4

Line_oa_chat_240108_074753_group_5

Line_oa_chat_240108_074753_group_6

Line_oa_chat_240108_074753_group_7

Line_oa_chat_240108_074753_group_8

Line_oa_chat_240108_074753_group_9

Line_oa_chat_240108_074758_group_0

Line_oa_chat_240108_074758_group_1

Line_oa_chat_240108_074758_group_2

Line_oa_chat_240108_074758_group_3

Line_oa_chat_240108_074758_group_4

Line_oa_chat_240108_074758_group_5

Line_oa_chat_240108_074758_group_6

Line_oa_chat_240108_074758_group_7

Line_oa_chat_240108_074758_group_8

| | | Comments (0)

« December 2023 | Main | February 2024 »